これは、水中ハウジングの内側だが、ストロボ接続のコードが外されている。

 

実は、先日新宿の某水中カメラ専門ショップから購入した

ミラーレス一眼カメラ SONY α7RⅤ用のNauticam 水中ハウジングに

TTL ストロボ接続回路をつけてもらうオーダーを出したのだが、

届いた製品がこうなっていた。

 

水中ストロボはこれだが、接続端子は

こうなっており、これを接続するハウジング側は

と光接続となっている。

デフォルトで内部は以下のようになっており、

以下の部分をカメラのホットシューに繋げる仕組み。

 

とこれを外された状態になっていた。

 

ので連絡して改めてTTL装置を付け直して貰うために返送して対応してもらった。

以下がホットシュー取り付け部分

 

以前、別のショップ(mic21) でのオーダーでα7RⅣ用のハウジングに対し同じくTTLをつけてもらっていたので気づいたが、

ショップによってはちゃんと確認しないで送ってくることもあるので受け取った後、ちゃんと確認しないと

後々面倒になることもあるので要注意。それなりの知識も必要、と言うことだろう。

 

で、その時は、このTTL回路が旧式で今回新しくなっていた。

旧式は以下

 

と、現在、

α7SⅢ、α7RⅣ、α7RⅤ

と3台所有状態、です。

 

 

ちなみに、今回オーダーした新宿の某ショップですけど、

以前も見積もり依頼した時に返事がこないので数回(2度ではない)メールでリマインドかけたのに

返事がなく、結果電話かけてやっと繋がったこともあり、その後きた請求書に頼んでいない商品を載せてきたり、

対応がイマイチなのが気になった。

 

が、こういう水中撮影機材を取り扱うショップがレアなので、

どうしたものか?

って言うのもあるんですよね。

 

水中撮影機材に限らず、テクニカルダイビング業界自体、結構いい加減な人が多いので

なおさら自分がしっかり知識を持って考えて対応しないと、と改めて思った次第。

 

もっと広く言えば、世の中の「専門家」と名乗る人間に対しても、

本当に正しいかを見極める目を持たないと、色々被害を被ることを考えた上で

賢くならないといけないな、とも思える出来事の一つ。

(特に今のワクチン推奨政策など健康・命に関わることは)