予告編

『Aeternvm's Basis of The SHOW BUY ー商品で勝負しようー』、商品がお店を選別する、絶対基準「X」を知ろう、「X」を知ると、商売の好循環が生まれる。Copyright©2018 by Aeternvm

はじめに

 

『Aeternvm's Basis of The SHOW BUY ー商品で勝負しようー』、商品がお店を選別する、絶対基準「X」を知ろう、「X」を知ると、商売の好循環が生まれる。という作品を公開することにしました。

 

きっかは、先日、わたしの先輩のブログにあった

  

  「より速くやってみて、

  失敗を経験することで、

  よりお客様の期待に応えた

  アイデアを実現することができるのです。」

 

この言葉です。そうなんですパーフェクトを目指していては永遠に完成しないのです。失敗を恐れてはいけないのです。

 

わたしのよきメンターもかつて、おっしゃていました。

 

「信号機がすべて青になるのを待っていたら、

永遠にスタートできない」と。

 

わたしが納期で奮闘している間に公開予約で順次アップしていきます。

 

☆わらっち♂☆さん、いよいよ近日、公開の予定(として逃げる余地を残しておこう)しますよ。もう忘れちゃったころにでてきました。ここで書いたことがわたしのアンサーになります。この作品を作る端緒となった☆わらっち♂☆さんのブログ事前にご覧になってくださると嬉しいです。

 

 

☆わらっち♂☆さんのブログ (←こちらをクリックするとご覧いただけます)

 

予約公開で隔日で、アップしていきます。

 

その間、わたしは納期の迫った作業に没頭します。実は今こっちのほうがわたしには差し迫っています。

 

 

1.絶対基準「X」

 

絶対基準の「X」が今回の肝になります。日本文化に古くからあるもので、一番身近なものですが、近頃、ある言葉の影響で、すっかり忘れ去られています。

 

でも、この「X」こそが、商売の形の基本だとわたしは思うに至りました。この「X」を知れば、というか思い出せば、だれもがハッピーになります。

 

この「X」はわたしの経験というか、チームでの他愛のない会話から出てきていたのですが、すっかり忘却の彼方にありました。

 

 

2.変わるもの変わらないもの

 

わたしは、これから5年以内に今まで想像もしなかったような光景が見られることを確信しています。そのひとつがRFID (Radio Frequency Identifierタグです。それがなくても、もうすでにその端緒が表面化しています。というか、実は今日も驚きました。

 

かつてポケベルの時代から、ガラ携、スマホと瞬く間に進化を遂げた以上のスピードで世の中を変えていきます。これからの商売はいろいろな意味で完全二極化します。高級路線かEDLP路線、大衆路線か個客路線か、無差別路線か選別路線か、いろいろな形で二極化してくものと考えられます。

 

でも、いずれにしても、お客様が主役ということは変わりません。なぜなら、お客様の存在抜きには商売は成り立ちません。お客様の選択肢のほうが圧倒的に多いのです。極端な話、買わないという選択肢があるわけです。自給自足という選択肢もあります。

 

何がいいたのかというと、時代がどう変わろうと、テクノロジーが進化しようと、商売の基本は何も変らないのです。お客様が店を選ぶのか、店がお客様を選ぶのかという話が巷間ではよく聞かれます。わたしとしてはあまり生産性のある議論ではないと思います。

 

商売の基本は変わらないのに、「新しい~」「テクノロジーの進化」と同視して、無理にそれを変えてしまおうという動きにわたしは懸念を覚えています。それを見誤ると、どういう結果になるのかというのも経験でお話していきたいと思います。

 

 

3.情報の価値

 

それから情報という話も取り上げます。世の中、新しい情報を常に求める動きがあります。これにも疑問を投げかけます。情報と知識の話にもつながります。「時代の波に乗り遅れるな」、「新しい~」という宣伝文句があふれかえっています。

 

その最先端がAIでしょう。これがトレンドになります。5年以内に今まで想像もしなかったような光景が見られるようになる主役がまさにAIです。時代の波に乗り遅れるな、新しい~の方々の未来そのものには興味津々たるものがあります。

 

わたしは「新しい情報」や「時代の波に乗り遅れるな」には全くと言っていいほど、興味、関心が薄いのです。価値を見出せないのです。時代に乗り遅れるな、新しい~とおっしゃりながら、ブランド品で着飾っていらっしゃる先生方をみるとつい笑ってしまいます。

 

何で笑うのかって、それは近日、公開のブログをご覧くださると氷解します。ちなみにわたしは「ブランドのある情報コレクター兼アナリスト」です。それがヒントです。わたしの身なりはといえば、量販店のノンブランドです。これも笑えます。

 

 

みなさん気をつけてください

4.情報化の落とし穴

 

これは全く別の話ですが、近頃、Twitterの名前をアメブロの名前を一致させようと思ったら、なんとaeternvmは登録済みですとありました。これ、そう滅多に使われることはないと思いますが、あるのです。

 

こういうことを想定して自分の本気のブランド名はまだ秘密にしてあるのですが、みなさんも気を付けてください。本気のアイデアとかはブログで公開しては絶対にダメですよ。盗られます、合法的に。盗られないように、保護する措置をしてから公開しましょう。

 

起業されようとしていらっしゃる方はとくに注意してください。わたしはそういう場面を多々、法廷証言調書でみてきた経験があります。ある意味、そいういう企業のダーティーな部分を知りすぎている人間でもあります。はっきり言って、こういう調書ばかり見ていると、人間不信になります。

 

あれ、なんだかネガティブモードになってしまった。

いけませんね。でも、安心してください悪いことをする輩は必ず罰を受けます。法律的というのもありますが、天罰です。わたしはそいういう局面も多々、みてきました。これをわたしは因果応報の法則と呼んでいます。アイデアとは別の話ですが、因果応報の法則についての経験談も登場します。

 

 

5.頑張っているみさんの

清涼飲料水に

 

みなさんは真剣に仕事なり、チャレンジをしていれば、必ず報われます。そのときが来ます。そんなチャレンジをされているみなさんへの清涼飲料水のような読み物になればと思い近日、公開します。

 

世の中をいろんなカラーで染めたいなとわたしは思っています。グラデーションのある世界、わたしがよく使うダイバーシティという言葉、多様性のあるハッピーな社会です。ちかごろ単色ぎみになっているので、ちょっと違うカラーで書いた作品です。

 

これまでの実務経験と資格取得で得た情報が絡み合ってできた作品だと思っています。

 

「1.0」とあるのはバージョンでソフトウェア感覚で、随時訂正、バージョンアップしていこうという意味です。1.0なんでバグも結構あるかもしれません。そういって、実は逃げ道を用意しています。ずるいですね。

 

今回は徒然きまま日記とはうってかわって、完全マジ目作品です。

 

 

ちょっと大げさに書きすぎたような、大それたことを言って、内容がナイヨーなんて…、まずいなぁ…。

それより、なにより、納期まで17日どうする?えっ!?

まあ、なんとかなるだろう。なんとかなさ。

これもわたしの口癖。

 

ついにルビコン川を渡った。

 

今日も長文お付き合いくださり、ありがとうございます。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

Success is going from failure to failure without a loss of enthusiasm.