タプコル公園内には、なぜテーブルとイスが並んでいるのか、 | 新・「ソウルの達人」への道

新・「ソウルの達人」への道

ソウルを中心とした韓国の魅力を不定期で紹介します。

タプコル公園前です


  タプコル公園に並ぶイスの謎


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


前回に続いてタプコル公園。


ソウル事務所長が、タプコル公園に並んだいすの謎を解き明かしてくれました。



公園内には、このようにいすがずらっと並んでいます。



また、公園の中にはテントが並んでいます。



中には何人か座っています。



冬は寒いソウル、テントの中には暖房器具もあります。電源が入っていないということは、厳寒期に比べてだいぶ暖かくなったのでしょう。



通路を取り囲むように並べられた椅子とテーブル。



こちらには屋根があります。



椅子だけのところも。


これらは一体なんでしょうか?


PCR検査の順番待ち?


いやいや、タプコル公園は、貧しい人、特に高齢者の福祉の場になっているようです。緑色のテントは暖房があり、寒い冬でも暖を取れる休憩所として使われていました。


たくさん並んでいる椅子とテーブルは、配給される食事を食べるための場所になっているようです。


なるほど、だからタプコル公園にはハラボジが多いんだ。


元々、タプコル公園は円覚寺というお寺の敷地です。


仏教の施しの精神が今も続いているのでしょうか?韓国では芸能人の寄附も多いですからね。



公園の近くには円覚寺老人無料給食所という施設があり、そこでご飯が配給されています。

そこでご飯を受け取って、タプコル公園で食べられるようになっているようです。


ちなみに写真の左下は床屋。理髪が5000ウォン、安い!安いだけに、カットの髪型は、韓国の伝統的なアジョシスタイルです。



タプコル公園の周りは、安い店が多いです。例えば、この食堂「故郷家」では、ヘジャングが3000ウォン!3000ウォンで一食食べられるとは、安すぎですね。



路上では、将棋に興じるハラボジたち。これぞ鍾路の風景です。



寒さも和らいで、春の訪れが近い、タプコル公園前でした。


by aero-K