新春京都の旅 2018 | 山口アートフェスティバル

山口アートフェスティバル

SOLVE 周南郷土文化館
イベント・美術・書道など文化科学館の情報を提供します。

知恩院
 知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院です。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごしたゆかりの地に建てられました。現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降で、徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集めています。
 入り口には佛教大学見学の碑があり、自分の原点の地でもあります。
 平成24年~31年まで国宝御影堂の修理を行っています。再来年の新春京都の旅にて紹介する予定にしています。
 知恩院の大鐘は、古来より日本最大級の大梵鐘として広く知られています。
12月31日の大みそかには、「えーいひとーつ」「そーれ」の掛け声のもと、親綱、子綱を17人の僧侶が最大限の力を振り絞って、 一打一打除夜の鐘を打ち鳴らします。


 残念ながら今回は除夜の鐘をきくことはできませんでしたが、チャンスがあれば除夜の鐘をつくところを見てみたいです。

アクセス:バス・京都市営バス(12・31・46・201・202・203・206系統)「知恩院前」バス停、または京阪バス(17・19系統)「神宮道」バス停下車、徒歩7~8分