続きを更新します。
カーボンニュートラルラッピングの特急新開地行きも見ることが出来ました。!😀
8331F+8312Fの準急京都河原町行きです。
7000系機器更新・リニューアルの急行西宮北口幕との組み合わせは前から見たかったのでようやく叶って嬉しいです。☺️とっても新鮮です。🤤
8002Fの特急新開地行きです。
通勤特急を終えて回送幕になった6003Fが大阪梅田駅に入線してくるところです。
9304Fが運用されていました。
神戸線の特急と急行が並んでいますね😮
8020Fの普通神戸三宮行きと並ぶ場面がありました。😋
5本がずらりと並んでいます。😃✨
7019Fの急行西宮北口行きです。
神戸寄り自連タイプとの組み合わせが印象に残っています。😇
8035F+7023Fの普通神戸三宮行きです。
5106Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
2000系導入の中先行きが危ぶまれるので少しずつでいいので撮っておきたいところです。
7306Fの準急京都河原町行きです。
7020Fの急行西宮北口行きです。
8005Fが来ました。
1311Fの特急京都河原町行きです。
8330F+8310Fは準急運用でした。
7009Fの普通高速神戸行きです。
この日だけで準急と急行と普通の3種別見れてハッピーです。😊💛
Memorial8000神戸線8000Fの特急高速神戸行きを見てテンションが上がりました。🤩
7015Fの急行宝塚行きです。
7020Fと並んだりしました。
7013Fの急行西宮北口行きを撮った後淡路駅に行きました。🚃
66613Fの普通天下茶屋行きです。
淡路駅に停車しているところです。
神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ撮影記の記事はここまでです。
次回からは淡路駅撮影記編になります。
その8へ続く