続きを更新します。
8201F「通勤急行梅田」
FSESHhankyuヘッドマークは阪神淡路大震災の神戸線全線復旧時に取り付けられたものです。
8005F「試運転」がんばろう神戸ヘッドマーク・8000Fデビュー当時「普通高速神戸」神戸線6月12日全通ヘッドマーク
これを見ると阪神淡路大震災で神戸線はどんな苦労かなの思いました。
8034F「貸切」・8040F「救援」
いろいろなアングルで撮るととっても面白いです。😇
8000Fデビュー当時「特急西宮北口」
8000Fデビュー当時「特急三宮」
三宮の旧幕が良いですね🤤
「特急高速神戸」
8000Fデビュー当時「特急東須磨」
8201F「準急宝塚」阪急電車開業100周年ヘッドマーク
2010年に阪急電車開業100周年を記念してヘッドマークを付けて運行されていましたね☺️😊😁
準急宝塚行きは2001年まで夕方に梅田(現:大阪梅田)(神戸線経由)発宝塚行きとの運行されていました。
8034F「急行宝塚(この車両は雲雀丘花屋敷まで)」・8040F「特急日生エクスプレス大阪梅田」特急日生エクスプレス梅田ー日生中央看板
8000Fデビュー当時「臨時快速急行西宮北口」阪急ブレーブスヘッドマーク・8034F「急行池田」
阪急ブレーブスヘッドマークと臨時快速急行がすごいです。😮
8201F「臨時急行仁川」さくら🌸ヘッドマーク
臨時急行とさくら🌸ヘッドマークの組み合わせがもうピッタリです。😄💛かつて臨時急行仁川行きは競馬の開催時に運行されていました。2006年10月のダイヤ改正をもって運行は休止となりました。
8034F「急行池田」阪急阪神ホールディングスヘッドマーク・8040F「急行宝塚」宝塚歌劇トレインラッピングバージョンヘッドマーク
阪急阪神ホールディングスヘッドマークは2006年に提出されました。
8005FにPiTaPa20周年ヘッドマークが付きました。😀
8000Fデビュー当時「臨時快速急行宝塚南口(青幕)」
ここで撮影会の目玉である宝塚南口(青幕)が登場しました。🥳✨
8034F「普通池田」・8040F「普通石橋阪大前」
さくら🌸ヘッドマーク
8000Fデビュー当時「普通宝塚南口(青幕)」
8201F「直通特急西宮北口」さくら🌸ヘッドマーク
その5へ続く





















