続きを更新します。
茨木市駅に入線してくるところです。
5317Fの普通高槻市行きです。
午前中見たときは正雀車庫で休んでましたが車両取替の出庫で入ってくれてラッキーです。☺️
8333F+8314Fの準急大阪梅田行きです。
くの字タイプの電車が撮りたい気分だったので嬉しかったです。😊
1307Fの準急京都河原町行きです。
この編成デビューしてから6年半ですね。やはり時間が経つのが早いなぁと感じます。
8330F+8310Fの特急大阪梅田行きです。
再び西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9310Fの特急京都河原町行きです。
8330Fと8333Fの並びがもうたまりませんね🤤
車番真ん中スタイル同士と並ぶ場面がありました。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9310Fと8333Fが止まってるのが印象に残っています。😀
5317Fと西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9310Fとの並びが最高です。😇
66615Fの普通天下茶屋行きです。
1315Fの普通高槻市行きです。
5313Fの準急天下茶屋行きです。
淡路駅に続いて茨木市駅でも、見ました。😁
9304Fと並んだりしました。
8315Fの特急京都河原町行きです。
315同士の並びに注目しました。😄
大型表示幕(デカ幕)装備編成同士と並びました。
再び5300F復刻仕様の普通大阪梅田行きです。
5324Fがいました。
7322Fの準急京都河原町行きです。
3323Fが大阪梅田発着の準急に就いていました。
堺筋線直通対応編成同士と並ぶ光景が見れました。😮
大阪梅田行きの電車同士と並びました。🚃
2300Fの特急京都河原町行きです。
2300Fと3323Fの並びがとっても満足です。🥳✨
その3へ続く