懐かしの運行標識板 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

ハードディスクの中から整理してたら撮った写真の中で懐かしい阪急電車運行標識板が出てきたので記事にアップします。😊

13年前に撮った写真です。

伊丹線運行標識板の3077F

仁川の踏切で3154Fと3070Fが撮っていました。😀

撮影日は2011年2月頃

阪神競馬開催時の仁川ー西宮北口運行標識板がとっても懐かしいです。🤤2011年に廃車になった3070Fが門戸厄神駅に入線🚃

撮影日は2011年3月頃

映画阪急電車片道15分の奇跡ヘッドマークと西宮北口ー宝塚運行標識板との組み合わせがすごかったのを今でも、覚えています。

看板外す瞬間を撮っていました。📷

雪の正雀車庫に3068Fが止まっていました。阪急電車に雪が積もってたのが珍しい光景でした。

撮影日は2011年2月11日

今津北線場外発売臨時列車のため西宮車庫から出庫した3070F

西宮北口駅で撮りました。

仁川の踏切でも、3068Fを撮っていました。

3077Fが塚口駅に停車しているところです。

3159Fと塚口ー伊丹運行標識板は稲野駅で撮りました。

保管されてた川崎重工から正雀車庫に搬入された阪急602の画像がありました。😊

十三9号線(スイッチバック)を体験したときの出来事です。神戸線には7004Fと7003F、宝塚線には5106Fと6007F、京都線には9300系5本並びました。✨✨✨

この眺めから電車を見たときがすごく新鮮でした。6007Fが梅田(現:大阪梅田)に向けて走り出すところです。

7114の車内からの撮影です。

2011年春は嵐山線臨時の運行もありましたね

7014Fの直通特急嵐山行きです。リニューアル前の姿が懐かしいです。

7012Fの特急高速神戸行きと額縁スタイル車番真ん中8001Fですが標識灯・尾灯周りが膨らんでたときです。ちょうど13年前に撮っていました。

撮影日は2011年11月3日

 

13年前に撮った写真ですが見返すと廃車になった車両やリニューアル前の車両があり撮っててよかっなぁと感じました。😊