後編は当初は明日以降の予定としていましたが急遽今日後編を更新いたします。
私が初めて岡町駅に行ったときです。たまたまclassic8000・8300シリーズ宝塚線8004Fの普通大阪梅田行きが現れました。😊
撮影日は2022年2月11日
京とれいん雅洛の同時並走が最高でした。✨
撮影日は2022年2月20日
大阪モノレール蛍池駅から撮影しました。あれから1年が経ちましたね
撮影日は2022年2月23日
十三駅に停車しているところです。
撮影日は2022年3月21日
休日ダイヤで珍しく8040F+8041F+7024Fが運用を撮影しに行ったときに大阪梅田駅で見ました。
撮影日は2022年4月2日
急行宝塚行きとしてヘッドライトフル点灯で石橋阪大前駅に入線😋
蛍池駅で撮ること結構が多かったように感じます。
撮影日は2022年4月9日
クロスシートに座るためにC#8104に乗りました。ちょうど祇園祭ヘッドマーク付きの6015Fが走ってて見に行ったときの出来事です。
なかなかの良いアングル🤤
9001Fと並ぶ光景が見れました。
撮影日は2022年7月16日
十三駅で朝ラッシュ鉄しているときに6005Fの普通豊中行きとの2ショットも見れました。
撮影日は2022年8月12日
私が初めて曽根駅で撮り鉄したときです。
撮影日は2022年10月10日
3回ほど十三大橋で撮る機会がありましたね
この日はちょうどダイヤ改正で廃止になる京とれいん快速特急Aを撮影しに行ったときです。
撮影日は2022年11月5日
阪急全線ダイヤ改正ヘッドマークの2ショットが貴重ですね
撮影日は2022年11月26日
小窓無しスタイルの6013Fとの並び実現出来たのがすごく嬉しかったです。
撮影日は2022年12月29日
元日の日に撮り鉄したときに大阪梅田駅で普通雲雀丘花屋敷行きで見かけました。標識灯片方点灯での入線が印象的です。
撮影日は2023年1月1日
これが最後の1枚になりました。
撮影日は2023年1月14日
2019年5月から2023年1月26日までの4年classic8000・8300シリーズ宝塚線8004Fが運行されましたね
私はいろんな駅で撮ったり中には特急日生エクスプレス日生中央行きと急行雲雀丘花屋敷行きを見れてすごくラッキーでした。2020年6月の十三大橋で見事にリニューアル前の8000Fの並びがすごかったです。
楽しいclassic8000・8300シリーズ宝塚線8004F撮影になりました。