茨木市駅で検査上がりの3329Fや8315Fの準急などを撮る(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

2月11日に正雀駅で車両取替を見に行った後茨木市駅で検査上がりの3329Fや8315Fの準急など撮影しに行きました。

8330F+8310Fに乗ってて茨木市駅に着いたときに入線してくる8315Fの準急を目撃しました。1309Fが入ってたみたいですが臨時の車両取替で出てきたみたいです。

7320Fと9301Fと並びました。

小文字方向幕の大阪梅田表示同士と並びました。

9307Fの特急京都河原町行きです。

茨木市駅に入線してくるところです。

7305Fの普通高槻市行きです。

5304Fの準急天下茶屋行きです。

検査上がりの3329Fは準急に就いていました。効率よく撮影できました。

堺筋準急に就く5304Fと並んだりしました。

8両編成の電車同士と並んでるような感覚が撮れました。

9306Fが運用されていました。

正雀駅に続いて茨木市駅でも、京とれいん運行開始10周年ヘッドマークを撮りました。走ってるところがカッコイイです。

3329Fと同じ位置で撮ってたのが奇跡で驚きました。

あっという間に走り去って行きました。

5300Fの普通大阪梅田行きです。

新たに1314Fが導入され3305Fか3323Fかあるいは5313Fなどの7連化になれば3324Fが廃車になりそうな予感がします。

1313Fの準急京都河原町行きです。

9308Fが来ました。

66609Fの普通天下茶屋行きです。

OsakaPointラッピングの普通高槻市行きです。

7306Fに遭遇しました。

9310Fと7306Fと並びました。

5319Fは準急運用でした。

OsakaPointラッピングと京とれいん雅洛と並ぶ奇跡が起きました。来そうな気がしたので狙ってみました。

 

その2へ続く