神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄と淡路駅で撮り鉄(その7) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

通勤特急を終えた7037F+7002Fが回送で走り西宮北口へ帰って行きます。

6007Fの電球式前照灯と両点灯が見れました。

宝塚線内で7000系原型顔同士の並びはとっても貴重です。

8333F+8314Fの通勤特急京都河原町行きです。

再び6016F+7000Fに遭遇しました。

7020Fの普通運用と並びました。

再び6011Fを撮りました。

阪急5100系誕生50周年記念列車の普通川西能勢口行きです。

十三駅に停車しているところです。

豊中行きと川西能勢口行き両方撮影出来て満足です。

7012Fの通勤特急高速神戸行きです。

1001Fと並ぶ光景が見れました。

6002Fの急行宝塚行きです。

ラッシュ時間帯は時々回送列車も見かけますね

6002Fと9007Fと並びました。

7302F+8315Fの快速急行京都河原町(この車両は桂まで)行きです。

コウペンちゃん号宝塚線バージョンの普通雲雀丘花屋敷行きです。

もちろん京都河原町(この車両は桂まで)幕も見ました。

いろんな並びがあるのが面白いです。

3本目の10連特急は8033F+7014Fでした。

大阪梅田に向けて出発していきました。

京都線最新税車両1313Fがいました。

1010Fが来ました。

7305Fの普通茨木市行きです。

8003Fと8042Fと並びました。

5本目の準急は8035F+7023Fでした。

 

その8へ続く