3月に入ってから昨年10月に営業運転開始した1312Fの代替として3328Fが7連化になりました。
撮影日は2020年10月31日
8連時代の3328Fの写真を掲載します。
大阪モノレールを撮りに行った後茨木市駅で撮り鉄していたら貫通扉が開けた状態で運転士さんが窓を掃除する光景を見たときです。
貫通扉を閉めるところまで見れました。
3328Fの準急天下茶屋行きです。
撮影日は2018年2月11日
2018年夏には祇園祭ヘッドマーク・天神祭ヘッドマーク提出対象にもなりましたね
酷暑の中での撮影になりました。
撮影日は2018年7月14日
堺筋準急として淡路駅に入線してくるところです。今になっては撮っておいてよかった1枚です。
天下茶屋に向けて出発していきました。
撮影日は2018年7月21日
撮影日は2019年2月9日
阪急8300系誕生30周年記念列車を撮りに行ったときに3328Fの普通高槻市行きと1306Fの普通北千里行きと並んだのを見ました。
3328Fの普通天下茶屋行きです。茨木市駅で撮りました。
撮影日は2019年5月26日
2019年にも祇園祭ヘッドマーク提出対象にもなりましたね
高槻市止まりで幕回しを撮ったときに「特急梅田」幕に当たりました。
高槻市駅で撮影しました。
撮影日は2019年7月6日
えほんトレインジャッキー号を待っている合間に祇園祭ヘッドマーク付きの3328Fの普通北千里行きに遭遇しました。
撮影日は2019年7月7日
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの3328Fが豊津駅に入ってきます。この日は軽く千里線に行ったのを今でも、覚えています。
撮影日は2020年1月18日
堺筋線内を走る姿は7連化により見られなくなってしまいました。
撮影日は2020年2月8日
大阪梅田駅で夜ラッシュ鉄をして快速京都河原町行きの撮影が恵まれました。
撮影日は2020年11月6日
最後の1枚になりました。
撮影日は2021年1月4日
3331Fに続いて3328Fも7連化になり堺筋線直通運用姿も見納めになりました。特に快速京都河原町行きが撮れたのが印象に残っています。たくさん撮っておいてよかったです。


















