6月27日に久しぶりに蛍池駅で撮り鉄したり8315Fの大阪梅田幕を撮影しました。
8005Fは石橋阪大前駅から蛍池駅まで乗りました。
6003Fの普通大阪梅田行きです。
1004Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
蛍池駅での撮り鉄は急行と普通が並びやすいので私の好きな宝塚線沿線撮影地です。
9003Fの急行宝塚行きです。
9003Fと9010Fと並びました。
大阪梅田から8004Fの普通雲雀丘花屋敷行きがやってきました。
8004F復刻仕様と5月に10連固定解除8連復帰した6006Fと並ぶ奇跡が起きました。
このアングルを見ると昨年11月16日に7018Fと並んだことを思い出します。
以前に蛍池駅で7018Fと並んだときの写真と比べてみました。
未更新車と電球式前照灯を維持している大型表示幕の6006Fは両方とも貴重なことでしょうね
撮影日は2019年11月16日
再び1015Fに遭遇しました。
1013Fは蛍池駅から豊中駅まで乗りました。
6011Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
8005Fが来ました。
6000Fは豊中駅から十三駅まで乗りました。更に十三駅で乗り換えて
5315Fに乗って南方駅まで行きました。
1303Fの準急大阪梅田行きです。
南方駅に入線してくるところです。
8315Fも「大阪梅田」・「京都河原町」幕が入った方向幕に交換されています。
5311Fの普通北千里行きです。
1311Fが正雀に搬入されたので5304F・5308F・5313F・5317Fのどれかが7連化になり3324Fが廃車になりそうな予感がします。
1303Fが来ました。
蛍池駅で8004Fと6006Fの並んだのが嬉しかったり8315Fの大阪梅田幕の収穫が出来たのがよかったです。