検査上がりの6006Fの撮影やSDGSトレイン未来のゆめまち号の乗車など | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

6月13日に梅雨の中検査上がりの6006Fの撮影やSDGSトレイン未来のゆめまち号の乗車などしました。

2018年宝塚線ダイヤ改正以降7032Fと組み10両編成通勤特急固定編成に入っていた6006Fは6005Fと入れ替わる形で10連固定解除8連復帰しました。検査出場後6006Fは6013Fと同様数日だけ単独で走り再び10両編成通勤特急固定編成に入る思いきや意外と8連運用に就いています。私は2年ぶりにC#6006の顔を拝めました。久しぶりに見たと実感がしました。6007Fや6015Fの8連運用姿が見たくなってきました。

検査明けて僅か数日で「大阪梅田」が入った方向幕に交換されました。

1308Fの普通北千里行きです。

6001Fの普通大阪梅田行きです。

7013Fの特急新開地行きです。

大阪梅田で折り返してきた6006Fの急行宝塚行きがやってきました。

十三駅に停車しているところです。

3325Fの準急京都河原町行きです。

8007Fが運用されていました。

8035F+7023Fの普通大阪梅田行きが来ました。

組み合わせがすごく新鮮です。

7022Fは特急運用でした。

3311Fは十三駅から南方駅まで乗りました。

5321Fに遭遇しました。

1302Fが特急(9300系代走)に就いていました。

SDGSトレイン未来のゆめまち号は南方駅から淡路駅まで乗りました。

私が乗ったのは新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が発令される数日前の4月4日以来です。当時は武庫之荘で桜と阪急電車を撮影していました。

7305Fの普通天下茶屋行きと並んだりもしました。

9306Fが来ました。

9306Fと1301Fと並びました。

3323Fの普通高槻市行きと並んだりしました。

フルマルーン車両の堺筋線直通対応同士と並びました。

8331F+8312Fも「大阪梅田」・「京都河原町」幕が入った方向幕に交換されています。

この日は9300系代走運用に入っていました。

66606Fの普通天下茶屋行きです。

京都線を撮りに行くと必ず7327F+7307Fに遭遇しますね

7327Fと1306Fと並びました。

1本目の昼出庫特急は1303Fでした。

8300Fの普通高槻市行きと5321Fの普通北千里行きと並ぶ光景が見れました。

3330Fが来ました。

3318Fが「大阪梅田」・「京都河原町」幕が入った方向幕に交換されました。

 

2年ぶりに6006Fの8連運用が見れたり2か月ぶりにSDGSトレイン未来のゆめまち号の乗車したのが楽しかったです。