前回の仁川で臨時急行の撮影記に続いてハードディスクの中から以前撮った写真が出てきたのでアップしていきます。
2014年1月13日に2300系を撮りに行っている合間に京都線を撮影してきました。
当時の9307Fは西山天王山駅開業ラッピングが施工されていました。今思えばとっても懐かしいです。
長期提出になった宝塚歌劇100周年ヘッドマークが現れました。神戸線・宝塚線・京都線各5編成に提出されていました。5319Fの普通天下茶屋行きです。
5319Fは2019年9月に1309Fが京都線でデビューしたため源氏は7両編成になり活躍中です。
7323F+7321Fは「大阪梅田」・「京都河原町」が入った駅名変更対応仕様の幕に交換されています。前照灯は電球式前照灯のままです。
コロナが収まったら撮りに行こうと思います。早く収束してほしいです。
5301Fの普通梅田(現:大阪梅田)行きです。
ちなみに今でも健在です。
淡路駅で401同士と並ぶ光景が見れました。
上新庄駅でクーラーキセ更新前の5323Fに遭遇しました。今のところ「梅田」・「河原町」幕のままを維持しています。その内交換されてもおかしくはありませんね
リニューアル前の7306Fの普通天下茶屋行きが茨木市駅に入線してくるところです。
当時思えば西山天王山駅開業ラッピングや宝塚歌劇100周年ヘッドマークとか未更新車時代の7306Fが撮ってて懐かしかったです。
まだまだハードディスクの中から過去に撮った写真があるのでボチボチアップしていきたいです。






