阪急神戸線8008F 後編 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

前回の更新から間が空きましたが後編を更新します。

額縁スタイルでシングルアーム搭載の8008Fの通勤特急に遭遇しました。

1002Fの通勤急行梅田(現:大阪梅田)行きは塚口駅で並びました。

撮影日は2018年1月4日

2018年の大阪杯ヘッドマーク神戸線提出対象に8008Fが抜擢されました。

ちょうど万博鉄道まつりに行った後でしかも臨時急行を撮影しに行く前に撮りました。

撮影日は2018年3月24日

2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの1010Fは西宮北口駅で並びました。

撮影日は2018年3月25日

西宮北口駅で夕方ラッシュ鉄をしているときにも通勤急行神戸三宮行きとして見かけました。

神戸線時代の6050F(現:7090F)とさくらヘッドマークと並びました。

ヘッドマークが付いた8008Fはインパクトがありますね

現在10両編成通勤特急固定編成になっている7003Fと並びは今では、貴重ですね

しかも当時の7003Fは電球式前照灯でした。

撮影日は2018年3月30日

もちろん特急運用も撮影しました。

撮影日は2018年3月31日

阪急5000系誕生50周年記念列車との並びが懐かしいです。

撮影日は2018年6月24日

特急新開地行きとして夙川駅に入線してくるところです。

撮影日は2018年9月29日

十三駅で朝ラッシュ鉄しているとき8200Fと8008Fと並ぶ光景がありました。

シングルアーム搭載車両同士と並んでいますね

撮影日は2019年1月4日

8008Fの普通西宮北口行きです。

何回か撮影に恵まれていますがこの日何故かテンションが上がっていました。

撮影日は2019年2月7日

京とれいん雅洛を撮影しに行った後仁川で臨時急行を撮っているとき8008Fが来てくれました。

6025F+6026Fの普通西宮北口行きとの2ショット

阪急西宮ガーデンズリニューアルヘッドマーク付きの5002Fと並んだりもしました。

仁川待機線で止まっていますね

撮影日は2019年3月23日

8000系クーラーキセ更新同士と並んで思わず興奮しました。

撮影日は2019年4月21日

撮影日は2019年6月13日

鉄道模型フェスティバルに行く前に朝ラッシュ鉄を楽しみました。

今では廃車になってしまった5000Fと並びました。

撮影日は2019年8月9日

お盆の臨時運用を終えた7009Fが西宮車庫に入庫するところに8008Fが入線してきあmした。

撮影日は2019年8月15日

山陽3030Fツートンカラー復刻の海ヘッドマークを待っている合間に神戸三宮駅で撮影しました。

十三駅で阪急8000系誕生30周年記念列車と並んだのは心に残っています。

撮影日は2019年8月17日

8008Fの通勤急行神戸三宮行きです。

下桁番号8同士の並びが大きかったです。

8008Fと9008Fと7009Fと並びました。

撮影日は2019年8月2日

臨時急行の送り込み回送も撮っておきました。

機器更新・リニューアル入場する5日前の写真です。

これが最後の1枚になりました。

撮影日は2019年9月14日

 

最初8008Fが正雀入場したとき従来の機器更新かなと思ったらリニューアルと分かったときとっても驚きました。

日常的に見られる特急や普通とか平日ラッシュ時の通勤特急と通勤急行と阪神競馬開催時に運行されている臨時急行などたくさん撮れたのがよかったです。

運用復帰したら撮影しに行くのが楽しみです。