本降りの中神戸線と宝塚線と京都線撮り鉄 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

一昨日は本降りの中神戸線と宝塚線と京都線撮り鉄しました。

前回の淡路駅撮影記の続きから掲載します。

3309Fの準急大阪梅田行きです。

9309Fの特急京都河原町行きです。

8301Fの普通天下茶屋行きです。

大阪梅田で折り返してきた8330F+8310Fの準急が帰ってきました。

2本目の昼出庫特急は1306Fでした。

8313Fと8314Fの並びを見ると嵐山線臨時を思い浮かびます。

本降りの中走る阪急電車は迫力がありますね

淡路駅に入線してくるところです。

5304Fと京とれいん雅洛がいました。

電球式前照灯時代と変わりはありませんね

3305Fの普通高槻市行きと5301Fの普通北千里行きと並びました。

5313Fは淡路駅から十三駅まで乗りました。

再び十三駅で撮り鉄することにしました。

えほんトレインジャッキー号神戸線バージョンの特急新開地行きです。

7306Fが特急(9300系代走)に就いていました。

6003Fの急行宝塚行きです。

十三駅に入線してくるところです。

7007Fと7020Fと並びました。

6001Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

再びえほんトレインジャッキー号宝塚線バージョンに遭遇しました。

5313Fの普通高槻市行きです。

9001Fの急行大阪梅田行きです。

神戸線の車両同士の並びです。

宝塚に向けて出発していきました。

8032F+7017Fの特急大阪梅田行きです。

本降りになってた雨も上がってきました。

7007Fに乗って西宮北口駅まで乗りました。

7021Fが運用されていました。

 

本降りの中5304Fと京とれいん雅洛の並びや1308Fの堺筋準急と6003Fの急行の撮影が出来て充実しました。

久々の本降りの撮り鉄が面白かったです。