昨日は箕面線を撮りに行っている合間に宝塚線撮り鉄をしました。
6000Fは十三駅から石橋阪大前駅まで乗りました。
6000系唯一のアルミ車の乗車を楽しみました。
阪急電車とくまのがっこうとのコラボえほんトレインジャッキー号も早いもので3月末で終了ですね
8004Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
7011Fの急行宝塚行きです。
現在リニューアルに入っている7018Fも7011F・7015Fと同じ仕様で出てくることでしょうね
C#7118に付いている電連も撤去密連で出てきそうな気がします。今からが楽しみです。
この顔で大阪梅田幕は似合っています。
えほんトレインジャッキー号宝塚線バージョンの普通雲雀丘花屋敷行きです。
宝塚線を撮りに行くと必ず8007Fに遭遇します。
石橋阪大前駅に停車しているところです。
1013Fの普通大阪梅田行きです。
9009Fが来ました。
8006Fは石橋阪大前駅から蛍池駅まで乗りました。
久しぶりに蛍池駅で撮り鉄しました。
6000系の連続番号と並ぶ光景が見れました。
1018Fが宝塚線配属の可能性が高いことから6001Fの8連運用の見納めになることがあり得そうです。
6005Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
6000系大型表示幕と7000系機器更新・リニューアル車の2ショットです。
この日で7011Fは3回も遭遇していました。
明日頃からさくらヘッドマークの提出が始まるのでどの編成に就くかワクワクします。
再び8004Fに遭遇しました。
6003Fは蛍池駅から十三駅まで乗りました。
9307Fは十三駅から淡路駅まで乗りました。
遂に阪急にも自動放送が始まりました。まだ肉声のイメージがあるので違和感があります。
66601Fの普通天下茶屋行きです。
1304Fと京とれいんと並びました。
北千里からやってきた8331F+8312F
1本目の昼出庫特急は7304Fでした。
7326F+8304Fの普通高槻市行きと3325Fの普通北千里行きがいました。
3318Fが運用されていました。
5319Fの普通大阪梅田行きです。
6000Fに乗ったり更に蛍池駅で6005Fと7015Fの並びが印象に残っています。楽しい宝塚線の撮影になりました。
今度はさくらヘッドマークと先日復活した8040F+8041F+7024F(まだ撮ってない…)と1018Fデビューすればまた行きます。撮影したらまたアップします。