阪急京都線3314F 引退 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

12月12日に1309F導入に伴う5319F7連化で3314Fが運用離脱して廃車になりました。

撮影日は2019年10月14日

 

現役時代の3314Fの写真を掲載します。

 

南茨木駅で桜と絡めて撮ったときです。

当時のことを思い出すと懐かしいです。

撮影日は2013年4月2日

撮影日は2014年12月23日

回送表示で高槻市駅に入線

幕回しを撮ったのも一つの思い出です。

「特急梅田」

「準急梅田」

今年と同様当時も色褪せが激しかった…

撮影日は2016年3月24日

春の阪急レールウェイフェスティバルに行く途中で検査上がりの3314Fに遭遇したときです。

もう検査上がりの姿は見ることは無くなりました。寂しいです。

撮影日は2016年5月15日

朝ラッシュしているときたまたま普通河原町行きを撮っていました。

撮影日は2017年5月1日

十三駅に停車しているところです。

ホームドアが付く前ですね

撮影日は2018年2月10日

宝塚線→京都線コースで撮影して梅田(現:大阪梅田)駅で撮ったものです。

撮影日は2018年10月8日

初詣ヘッドマークと西国七福神めぐりヘッドマークの撮影ついでに遭遇したので撮影できました。

撮影日は2018年12月29日

8006Fと同時に十三駅に入ってくる光景です。

撮影日は2019年1月4日

大阪モノレール新型車両3000系を撮影した後に山田駅に行ったときです。

雨が降ってたのが寒かったです。

撮影日は2019年2月11日

酷暑で暑くて夕方中心に行ったときです。

撮影日は2019年8月3日

1308Fが搬入されててこの頃が置き換えの予感があったので意識し始めました。

上新庄駅で阪急8000系誕生30周年記念列車の並びが最高でした。

しかも特製ヘッドマークなのが素晴らしいです。

撮影日は2019年8月31日

撮りたかった7011Fリニューアル車は来なかったもののこの編成が来る度に撮り貯めしました。

普通北千里行きとして発車するところです。

撮影日は2019年9月15日

桂駅で6352Fと並びました。

阪急阪神1dayパスを使って京都線メインで必死に追っかけしたのも良い思い出です。

河原町表示同士の並びが早くも懐かしく感じます。

この収穫はかなり大きかったです。

茨木市駅に停車しているところです。

撮影日は2019年9月16日

駅祭ティング2019に行く前に大阪梅田駅に行ったときです。

入線してきた9307Fと並びました。

撮影日は2019年10月20日

5304Fの普通高槻市行きと並びました。

撮影日は2019年10月21日

撮影日は2019年11月22日

お決まりの淡路駅アングルは欠かせません

淡路駅で京とれいんと1304Fと並んだのが楽しかったです。

最後の1枚になりました。

撮影日は2019年12月1日

 

前々から3314Fの廃車は予想していたけどとうとう現実になってしまいました。

京とれいん雅洛や6352Fと幕回しなどがたくさん撮れたのがよかったです。

引退するのはとっても寂しいですが時代の流れなので仕方がありません

ありがとう3314

 

3314Fは大阪梅田寄り先頭で走る転落防止柵金具付きが特徴な編成でした。