阪神競馬70周年ヘッドマーク・堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク(その4) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

今回の記事は大阪梅田駅撮影記の更新です。

続きを更新します。

6011Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

もみじヘッドマーク付きの9308Fが大阪梅田駅に停車しているところです。

昨日、8004F(復刻仕様)が新しい駅名変更対応仕様の幕に交換されましたね

方向幕更新トップバッターが8004F(復刻仕様)になったのが意外です。

3329Fの準急京都河原町行きです。

宝塚線の急行と京都線の準急と並びました。

リニューアル車同士と並びました。

3329Fと9300Fと並びました。

9003Fの急行宝塚行きです。

京とれいんにも新しい駅名変更対応仕様の幕に交換されているのかも気になります。

「大阪梅田」・「京都河原町」幕も見て見たいです。

堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの3331Fの普通高槻市行きです。

7012Fの特急新開地行きです。

大阪梅田駅は阪急電車三昧です。

またまた3330Fに遭遇しました。

7011Fが来ました。

8001Fの普通神戸三宮行きです。

7011Fと5321Fと並びました。

3314Fの普通高槻市行きです。

9301Fがいました。

9009Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

SDGSトレイン未来のゆめまち号は急行運用でした。

神戸線の電車同士と並びました。

1010Fの特急新開地行きです。

5317Fの普通北千里行きです。

7303Fが昼出庫の特急に入りました。

これを撮った後臨時急行を撮りに行くために1010Fは西宮北口駅まで乗って5010Fに乗って仁川まで行きました。

 

臨時急行の撮影記は次の記事で更新します。

 

淡路駅と大阪梅田駅で撮り鉄したのがとっても楽しかったです。