続きを更新します。
前回の記事に続いて今回も淡路駅撮影記の更新です。
7323F+7321Fの準急大阪梅田行きです。
もみじヘッドマークで唯一付けて走ってる9308Fが戻ってきました。
5319Fが7連化で運用復帰したら3314Fが運用離脱の予感がします。
フルマルーン車両同士と並びました。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの3331Fの普通高槻市行きです。
8331F+8312Fの準急京都河原町行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの66616Fの普通天下茶屋行きです。
3330Fが来ました。
3330Fと8312Fと並びました。
後期車と初期車未更新と並ぶ光景がありました。
幕式同士の並びでした。
9306Fがいました。
5323Fは準急運用でした。
駅名変更対応仕様の大型表示幕が見たいです。
北千里からやってきた大阪メトロ66602F
淡路駅に入線してくるところです。
7323F+7321Fの準急京都河原町行きです。
1304Fの普通北千里行きです。
京とれいん雅洛の快速特急大阪梅田行きです。
大阪梅田行きの電車と北千里行きの電車と高槻市行きの電車の3本並びです。
高槻市に向けて出発していきました。
堺筋準急同士と並びました。
5317Fにも遭遇しました。
その3へ続く