昨日は阪神競馬70周年ヘッドマーク・堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマークなどを撮りに行きました。
7012Fの特急新開地行きです。
阪神競馬70周年ヘッドマークは8020Fと9000Fと1000Fに付いています。
とりあえず私は1000Fは撮影できました。
7021Fは西宮北口駅から淡路駅まで乗りました。
3329Fの準急京都河原町行きと7018Fの普通雲雀丘花屋敷行きが同時に十三駅に入ります。
馴染みのある阪急顔と並びました。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの3323Fの普通高槻市行きです。
9304Fは十三駅から淡路駅まで乗りました。
8301Fの準急天下茶屋行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの1309Fは堺筋準急運用でした。
1308Fの普通大阪梅田行きです。
令和元年にデビューした車両同士と並びました。
66611Fの普通天下茶屋行きです。
5308Fの普通高槻市行きです。
奇跡的にもみじヘッドマークが残っていました。
駅名変更対応仕様に変わった9308Fが唯一付いていました。
高槻市に向けて出発していきました。
3311Fの準急大阪梅田行きです。
7324Fが先頭の状態で尾灯を付けて走ってたのが衝撃です。
7305Fと3318Fと並びました。
色褪せ同士とすれ違いました。
9303Fの特急京都河原町行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの66605Fが来ました。
1300Fと京とれいんと並びました。
先日リニューアル工事出場した66608Fが運用復帰しました。
車体はとってもピカピカでした。
令和最初の阪急電車新車1308Fと並ぶ光景が見れました。
その2へ続く