今日は嵐山線臨時を撮りに行きました。
SDGSトレイン未来のゆめまち号は大阪梅田駅から桂駅まで乗りました。
神戸線は8回、宝塚線は3回、京都線は6回で計17回目の乗車です。
春季のとき梅田(現:大阪梅田)-嵐山快速特急さがのヘッドマークに充当された7321Fですが今回は嵐山線内増発運用に入りました。
私はずっと前から見たかったヘッドマーク無しの7321Fの顔が見れたのが念願でした。私にとっては嬉しい限りです。この姿を見ると今津北線の7000系を思い浮かびます。
当初は京とれいん雅洛に乗る予定でしたがあまりにも人が多かったので1本前の特急に乗りました。
8314Fの普通嵐山行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの1301Fは桂車庫にいました。
1304Fに遭遇しました。
6352Fが桂車庫内で動いていました。
3305Fの準急京都河原町行きです。
SDGSトレイン未来のゆめまち号は特急(9300系代走)運用でした。
7321Fの普通桂ー嵐山と回送の2パターンを楽しみました。
行楽シーズンで観光客で多かったです。
さがのヘッドマーク付きの8312Fの快速特急嵐山行きが桂駅に入線してくるところです。
私さがのヘッドマーク秋バージョンのデザインが落ち着いてて好きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの3331Fは準急運用でした。
9301Fが来ました。
1308Fの準急天下茶屋行きです。
その2へ続く