続きを更新します。
宝塚線に行くと必ず8004F(復刻仕様)に遭遇しますね
遭遇率がかなり高いです。
9300Fの快速急行京都河原町行きです。
5000Fの特急新開地行きです。
神戸線で走るツーハンドル車はいつまで見られるのかな
検査上がりで運用復帰したてほやほやの5311Fがいました。
美しいです。
ヘッドマークのオンパレードです。
続々と来ますね
えほんトレインジャッキー号京都線バージョンの快速が来てくれました。
撮った甲斐がありました。
今年限りのもみじヘッドマークとえほんトレインジャッキー号京都線バージョンの並びも見れました。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの3328Fの普通京都河原町行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの1309Fの快速急行京都河原町行きです。
thanKS50th阪急三番街ヘッドマーク付きの9003Fの普通池田行きです。
えほんトレインジャッキー号神戸線バージョンの特急運用はあまり遭遇しないなぁ…
再び3318Fに遭遇しました。
7306Fの普通高槻市行きです。
9307Fの通勤特急京都河原町行きです。
1003Fの特急日生エクスプレス日生中央行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの3331Fの快速も収穫しました。
9008Fは大阪梅田駅から西宮北口駅まで乗りました。
thanKS50th阪急三番街ヘッドマーク提出車両同士と並びました。
7327F+7307Fの快速やもみじヘッドマーク付きの5104Fと堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマークの快速などを撮ったのがとっても楽しかったです。