宝塚線のもみじヘッドマークや阪急三番街ヘッドマークなどを大阪梅田駅で撮影(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は宝塚線のもみじヘッドマークやthanKS50th阪急三番街ヘッドマークなどを大阪梅田駅で撮影しました。

1013Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

宝夢(YUME)ラッピングが終わり元のスッピン姿に戻った1004Fが来ました。

昨年の2025大阪万博誘致ヘッドマークと宝夢(YUME)ラッピングで長期にわたってヘッドマークが付いてたのでスッピンの1004Fは昨年3月以来で1年8か月ぶりに見ました。

ヘッドマークと大阪梅田表示と京都河原町表示の組み合わせは初めてでした。

大阪梅田駅に停車しているところです。

8330F+8310Fの普通北千里行きです。

6001Fの急行宝塚行きです。

3311Fが来ました。

9305Fの特急河原町(現:京都河原町)行きです。

7007Fの特急新開地行きです。

7011Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

京とれいんの回送に遭遇しました。

休日の快速特急Aしか走らないので床下機械がまだ綺麗でした。

8006Fと7011Fと並びました。

一瞬でヘッドライトと標識灯が両点灯点きました。

高槻市に向けて出発していきました。

1008Fが運用されていました。

もみじヘッドマーク付きの8003Fの遭遇率が高いです。

5304Fの普通北千里行きです。

9005Fに遭遇しました。

宝塚線のもみじヘッドマークで最初に撮れたのは9009Fでした。

私のお気に入りの編成でひとつでもあるので最初に収穫できて嬉しいです。

1016Fが来ました。

1302Fの特急京都河原町行きです。

京都線最古参車両3305Fは上新庄駅と淡路駅に続いて3度目の遭遇は大阪梅田駅でした。

神戸線の特急同士と並びました。

 

その2へ続く