昨日は堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマークや阪急三番街50周年ヘッドマーク
9303Fの特急梅田(現:大阪梅田)行きです。
大阪メトロ66系の回送が昼間に走るのが珍しかったです。
もしかして車両取替だったりもします。
3328Fの普通天下茶屋行きです。
3305Fは上新庄駅に続いて淡路駅でも、撮りました。
5321Fが運用されていました。
ThanKS50th阪急三番街ヘッドマークは1306Fに付きました。
堺筋準急の京都河原町表示と快速特急A河原町表示の並びは今だけですかね
もみじヘッドマーク付きの9309Fの特急京都河原町行きです。
66603Fにも堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマークが付きました。
1本目の昼出庫特急は1302Fでした。
1302Fの色褪せ感が半端ないです。
3325Fの準急梅田(現:大阪梅田)行きです。
2連続でフルマルーン車両が来てくれました。
元古都(KOTO)ラッピングだった1301Fにも堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク提出対象になりました。
撮れませんでしたがラッピングの跡が残っていました。
淡路駅に入線してくるところです。
5308Fの準急天下茶屋行きです。
北千里からやってきた5304F
7320Fにも駅名変更対応仕様に変わりました。
京都線の車両は徐々に進んでいるみたいです。
大阪メトロ66617Fが来ました。
その2へ続く