6000F・7011Fリニューアル車と8300F復刻仕様と7010Fの特急など撮影(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続いては石橋駅と蛍池駅と豊中駅撮影記の更新です。

 

続きを更新します。

6000Fの急行宝塚行きです。

石橋駅に行ったのでもちろん箕面線も撮りました。

石橋阪大前ー箕面表示がどんなになるのかとっても気になります。

9009Fが来ました。

7015Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

ずっと前から見たかった7000系リニューアル車密連と急行宝塚表示の組み合わせが見れてすごく新鮮です。

ピカピカな姿で急行運用は美しいです。

5134Fの普通箕面行きです。

宝夢(YUME)ラッピングの普通梅田行きです。

宝夢(YUME)ラッピングとSDGSトレイン未来のゆめまち号と並んでラッピング同士の2ショットの共演です。

石橋駅に入線してくるところです。

箕面からやってきた6024Fも撮りました。

1010Fと9007Fと並びました。

5104Fの急行宝塚行きです。

8005Fが来ました。

予想外の雨が降ってきたので蛍池駅の撮影は断念して豊中駅の撮影に変更

8006Fは蛍池駅から豊中駅まで乗りました。

またまた阪急8000系誕生30周年記念列車に遭遇しました。

素晴らしいアングルです。

9009Fの急行宝塚行きです。

その後、6000Fに乗って豊中駅から十三駅まで行きました。

9006Fの特急新開地行きです。

こちらも前から撮りたかった検査上がりの7010Fの特急の撮影が恵まれました。

十三駅に停車しているところです。

1302Fの普通北千里行きです。

阪急8000系誕生30周年記念列車の京都線は梅田ー高槻市普通運用でした。

7011Fの急行梅田表示も撮っておきました。

短期間になりそうな予感がします。

納得のいく1枚が撮れました。

 

次回の記事からは京都線撮影記の更新です。

 

その3へ続く