神戸線と宝塚線と京都線夜ラッシュ鉄(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

6月14日に久々に神戸線と宝塚線と京都線夜ラッシュ鉄をしました。

まず最初に十三駅で撮ることにしました。

のせでん6002Fの普通梅田行きです。

この並びは昼間の特急と普通の並びしか思い浮かびません

阪急8000系誕生30周年記念列車の通勤急行神戸三宮行きです。

9007Fの急行雲雀丘花屋敷行きです。

入線してきた8005Fと並びました。

SDGSトレイン未来のゆめまち号に乗って十三駅から梅田駅まで行きました。

最近乗る機会が本当に多いです。

のせでんの普通川西能勢口行きといえば4連ワンマン車のイメージが強いです。

8両編成なのが珍しいです。

宝塚線貸出中の1010Fの急行雲雀丘花屋敷行きの撮影が恵まれました。

7306Fの快速河原町行きです。

阪急電車に青幕はとっても珍しいです。

9310Fの通勤特急河原町行きです。

梅田駅に入線してくるところです。

7018Fが来ました。

先日、検査出場と同時にクーラーキセ更新した6011Fにも会えました。

綺麗な内に会えて嬉しいです。

10連固定編成対応車両同士と並びました。

6011Fの普通川西能勢口行きです。

昼間では、見られない川西能勢口行きと西宮北口行きと並ぶ光景が見れました。

SDGSトレイン未来のゆめまち号宝塚線にも遭遇しました。

9008Fの特急新開地行きです。

9000系同士と並びました。

宝夢(YUME)ラッピングの急行宝塚行きです。

宝夢(YUME)ラッピングとSDGSトレイン未来のゆめまち号と並びました。

ラッピング同士の並びがとっても奇跡的で今年限りです。

半年近くぶりの特急日生エクスプレスに撮りました。

7013Fの普通西宮北口行きです。

 

その2へ続く