快晴の中、神戸線と宝塚線と京都線撮り鉄(その4) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

6050Fの普通神戸三宮行きです。

1016Fと1017Fの神戸線配属に伴う置き換えは発生していませんがその内6050Fに動きが出そうな気がします。

5000Fは西宮車庫で休車になってるので今後の動きが気になります。

1017Fの特急新開地行きです。

京とれいん雅洛に乗って淡路駅から梅田駅まで行きました。

私は今回は先頭の展望を楽しみました。

ついで「快速特急河原町」表示も撮りました。

交互表示を撮るのは大変です。

梅田駅に停車しているところです。

6005Fと7018Fと並びました。

8031F+7001Fが来ました。

6005Fの急行宝塚行きです。

納得のいく1枚が撮れた

雲雀丘花屋敷に向けて出発していきました。

8002Fも梅田駅を出ました。

10連固定編成の6011Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

6000Fが運用されていました。

2本目の昼出庫特急は7320Fでした。

8035F+7023Fは特急運用でした。

5301Fの普通北千里行きです。

6003Fもよく遭遇しますね

6003Fと9001Fと並びました。

9001Fと5311Fと並びました。

たまには縦撮りもしてみました。

7305Fの普通高槻市行きです。

8004Fが梅田駅に入線してくるところです。

神戸線の電車同士の並びです。

 

その5へ続く