検査上がりの5317Fと暫定的に7連化になった3328Fなどを撮影(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

北千里からやってきた8302Fの普通梅田行きに遭遇しました。

淡路駅に止まっている堺筋準急に就く3305Fと並びました。

阪急京都線なのに大阪メトロ車同士と並んでる

3328Fの普通北千里行きです。

未だに7両編成で3300系更新車は違和感がある

同時に発車しそうです。

5302Fの準急梅田行きです。

9300Fの特急河原町行きです。

天下茶屋ー北千里運用は7300系が来る確率が高いです。

8304Fと3314Fと並びました。

7322Fが運用されていました。

梅田行きの電車と天下茶屋行きの電車と並んでいました。

9309Fが来ました。

この日は嵐山線臨時は無しでしたので通常の7323F+7321Fで運用に入っていました。

1302Fの準急天下茶屋行きです。

北千里に向けて出発していきました。

9306Fの特急河原町行きです。

1304Fの普通天下茶屋行きです。

 

京とれいん雅洛が淡路駅に停車しているところです。

8315Fと京とれいん雅洛が並びました。

6両編成すっぽりと収めることに成功しました。

続いて8315Fの堺筋準急が出発していきました。

綺麗に3本並びを決めることができました。

5324Fに遭遇しました。

大阪メトロ66610Fの普通天下茶屋行きです。

5302Fと9304Fと並びました。

7322Fの普通高槻市行きです。

神戸線でよく見る並びしか思い浮かびません

5304Fが準急に就いていました。

天下茶屋ー高槻市運用は66系リニューアル車ばかり来てたのでここにきて未更新車が来てくれました。

馴染みのある堺筋線直通対応車両同士の並びです。

8332F+8313Fに乗って淡路駅から十三駅まで行きました。

 

検査上がりの5317Fが撮れて満足しました。