阪急6008F伊丹線運用 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

2月24日に6008Fが伊丹線運用開始したので撮りに行きました。

1016Fと8002Fと3054Fと並びました。

西宮車庫所属の最新税車両と最古参車両と並ぶ奇跡が起こりました。

後々1016Fと3054Fとの並びはレアになりそうです。

今週水曜日に3062Fが廃車回送のため正雀に行ったので残る阪急3000系は3054Fだけになりました。

塚口駅に停車しているところです。

急カーブを通る3000系もいつまで見られるでしょうね

塚口駅で待っているとこの日、伊丹線運用開始した6008Fが来ました。

電装が解除され、C#6608・C#6108​​​​​​​がC#6698・C#6158に改番されました。

転落防止柵金具はそのままで電気連結器が密連に変更されました。

スタイルが違和感があります。

1010Fの普通梅田行きと並びました。

 

6008Fに乗って塚口駅から稲野駅まで行きました。

伊丹線運用車でドアチャイム搭載が初めてだったのですごく新鮮でした。

もうすぐ稲野駅に到着しそうです。

時代の流れを感じる並びになりました。

3054Fに乗って稲野駅から伊丹駅まで行きました。

7034F+7035Fがいました。

伊丹駅に停車しているところです。

白幕のままでした。

転落防止柵金具を見ると10両編成の通勤特急固定編成の名残だなぁと思ったりもします。

葬式鉄のつもりでたくさん撮りました。

3054Fに乗って稲野駅から塚口駅まで行きました。

クーラーキセの位置を見るとC#6126とかC#7100に見えたりもします。

再び塚口駅で撮ることにしました。

あれだけたくさんいた阪急3000系は今では、1本だけになったので未だに信じられません

6008Fが来ました。

宝塚線で走ってるイメージが残ってるのでまだ違和感があります。

神戸線運用開始した車両と伊丹線運用開始した車両と並ぶ場面がありました。

6008Fの普通伊丹行きです。

7012Fと3054Fと並びました。

 

早速、6008Fが撮れたのがよかったです。