一昨日は淡路駅で京都線ダイヤ改正ヘッドマークと快速特急英語表記変化を撮った後、梅田駅で撮り鉄しました。
7324Fに乗って淡路駅から梅田駅まで行きました。
前回乗ったとき運転台撤去車でしたが今回は先頭の展望を楽しみました。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの7010Fの特急新開地行きです。
最近、梅田駅の発車標がLEDになったので見やすくなったなぁと感じました。
3311Fの普通高槻市行きです。
6000Fの急行宝塚行きです。
5311Fに遭遇しました。
1306Fの普通北千里行きです。
7012Fが来ました。
8303Fの準急河原町行きです。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9007Fが運用されていました。
再び8302Fの特急に遭遇しました。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9007Fと8303Fと並びました。
遠いけど1008Fと7012Fとの並びが見れました。
検査上がりの5324Fが梅田駅に入線してくるところです。
クーラーキセは更新されたけどかっこよく見えます。
梅田駅到着するにも関わらず「普通梅田」表示のままで入線してきました。
電球式前照灯消えかけのところは後々貴重になりそうな気がします。
軽く幕回しを撮影しました。
「普通日生中央」
能勢電鉄4連ワンマン車は日常的に見られる
9008Fの普通神戸三宮行きです。
急行と準急続々と並びますね
爽風(KAZE)ラッピングがいました。
実は私、リニューアル後初乗車でした。
7015Fの急行宝塚行きです。
40分ほど梅田駅で撮り鉄したのが楽しかったです。