続きを更新します。
10連固定編成の6011Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
3330Fの普通高槻市行きです。
8005Fに遭遇しました。
爽風(KAZE)ラッピングは普通運用でした。
ラッピングがデザインが綺麗で楽しいです。
8005Fと6011Fと並びました。
宝塚線の電車と神戸線の電車が並んでいます。
7連化になった5315Fの準急を始めて撮りました。
6000Fが来ました。
7007Fの車両故障により車両取替がありました。
1000Fが西宮車庫から出てきて特急運用に入りました。
8332F+8313Fの特急河原町行きです。
初詣ヘッドマーク付きの7012Fの普通神戸三宮行きです。
梅田駅に停車しているところです。
9001Fと7306Fと並びました。
神戸線の電車同士と並びました。
土休日の堺筋準急が運行時間が拡大するので18時まで梅田発着の準急が20分間隔になるのでちょっと物足りない感じがします。
6005Fの急行宝塚行きです。
この日、初詣ヘッドマーク付きの9307Fは3回も遭遇していました。
1005Fが来ました。
5323Fの準急河原町行きです。
3314Fの普通北千里行きです。
8030F+7024F+7026Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
5106Fの急行宝塚行きです。
8002Fに乗って梅田駅から西宮北口駅まで行きました。
9000Fの特急梅田行きです。
9000Fと7003Fと並びました。
8001Fが来ました。
年末にいろいろ撮影できたのがよかったです。