神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄と淡路行きを撮影(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

7323F+7321Fの普通梅田行きです。

阪急電車で10両編成は平日の朝ラッシュしか見られないので珍しいです。

6003Fと10連固定編成の6007Fと並びました。

6007Fの連結相手が7031Fになっていました。

一昨日、通勤特急運用から外された8034Fが検査のため正雀へ回送されたそうです。

C#7031の顔は2015年阪急宝塚線ダイヤ改正前以来見ました。

久しぶりに見たと実感がありました。

宝塚線の通勤特急と京都線の快速急行が止まっていました。

今週月曜日に平井車庫で休んでいた8042Fが運用復帰しました。

もみじヘッドマーク付きの1008Fの普通高速神戸行きです。

検査上がりの10連固定編成の6013Fが8042Fと組み固定の通勤特急に入っていました。

8連運用は4日しか就かなかったので私は撮影は恵まれず…

もみじヘッドマーク付きの1009Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

7036F+7021Fの通勤特急梅田行きです。

ヘッドライトがフル点灯の状態で走行してたので少し驚きました。

もみじヘッドマーク付きの1008Fと7036Fと並びました。

10連固定編成の7021Fに遭遇しました。

床下機械はまだ綺麗な状態を保っていました。

十三駅に停車しているところです。

もみじヘッドマーク付きの9304Fの快速急行河原町行きです。

今年3月に宝塚線で営業運転開始した1013Fにももみじヘッドマークが提出されました。

今年5月にリニューアルされ運用復帰した7012Fにも提出対象になりました。

爽風(KAZE)ラッピングともみじヘッドマークとのコラボは今年限りなので撮れたのがかなり嬉しかったです。

梅田に向けて出発していきました。

6001Fと5306Fと並びました。

京都線の電車と宝塚線の電車が並んで走っていました。

8006Fの普通豊中行きと6001Fの急行梅田行きとの2ショットですね

1000Fの特急梅田行きです。

6001Fが運用されていました。

9006Fが来ました。

 

その3へ続く