8月14日に出場試運転と返却回送を撮る前に南茨木駅と正雀駅で撮り鉄しました。
8332F+8313Fに乗って茨木市駅から南茨木駅まで行きました。
それにしても色が薄いですね
2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの1302Fの準急河原町行きです。
7月に撮りに行ったときは猛暑の中でしたが今回は前と比べて多少マシだがそれにしても暑かったです。
9306Fの特急河原町行きです。
3329Fの準急梅田行きが南茨木駅に到着したところですね
3323Fの普通高槻市行きです。
2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの5321Fが来ました。
古都(KOTO)ラッピングとの2ショットが見れました。
実は私、目標にしていた阪急各線ラッピングと2025大阪万博誘致ヘッドマークとの全ての並びをコンプリートできました。
これに乗って南茨木駅から正雀駅まで行きました。
伊丹線所属だった3052Fと8303Fと3328Fと8331Fと並びました。
入出場線には検査上がりの5104Fが「試運転」表示を出し、スタンバイしていました。
先月搬入された1307Fと5308Fは車庫でお休みでした。
1307Fの営業運転開始が待ち遠しいです。
5302Fの普通高槻市行きです。
準急河原町行きが正雀駅を通過するところです。
スピードが速いのが迫力がありました。
返却回送と出場試運転が来るまで時間があったので待合室で休憩しました。
外は暑かった分待合室はクーラーが効いてて涼しかったです。
7303Fが車庫内で入れ替えしていました。
たまには待合室から撮ってみました。
2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの1305Fの準急が正雀駅を通過するところを撮りました。
ピット内から5315Fが出てきました。
ちょうど点検が終わったところでしょうね
2301Fや機器更新・検査を終えた8002Fの姿がありました。
8002Fの運用復帰が待ち遠しいです。
5315Fがいました。
5317Fが来ました。
3325Fの準急梅田行きです。
京とれいんの快速特急河原町行きです。
堺筋普通に就いていた古都(KOTO)ラッピングですが天下茶屋発から堺筋準急として就きました。
正雀駅にいるとき空模様怪しく雷もなっていました。
再び3325Fに遭遇しました。
相川駅を通過していく2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの3331Fとすれ違うところです。
5324の車内からの撮影です。
古都(KOTO)ラッピングと2025大阪万博誘致ヘッドマークとの並びが撮れて満足しました。