神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄と天神橋筋六丁目駅で撮り鉄(その7) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

梅田駅に行くと通勤特急に入っていた8030F+7024F+7026F+7033Fの回送に遭遇しました。

3本目の10連快速急行は7301F+8330F+8310Fでした。

2連続で2+2+6編成がきましたね

2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの1004Fが到着しそうです。

神戸高速線開通50周年ヘッドマークと2025大阪万博誘致ヘッドマークと時々並びますね

8035F+7023Fの通勤特急新開地行きです。

もうすぐ到着する電車と到着したばかりの電車と並びました。

梅田駅で並んで入線する光景が見れて面白かったです。

6016F+7000Fの回送です。

朝2回もこの編成が見れてラッキーな気分になりました。

平日1日2本運行されている準急雲雀丘花屋敷行きも撮ることにしました。

9308Fの特急河原町行きです。

通勤特急高速神戸行きの遭遇率が高いですね

やっとスヌーピー&フレンズ号宝塚線バージョンの普通運用も撮れました。

6001FのヘッドライトがLEDになっていました。

爽風(KAZE)ラッピングとスヌーピー&フレンズ号宝塚線バージョンと並んでくれました。

今年限定の並びですね

8034F+6007Fが梅田駅に到着したところですね

5本目の通勤特急に充当されました。

7020Fが来ました。

再び7030Fに遭遇しました。

8315Fの準急河原町行きです。

6015Fの急行宝塚行きです。

スヌーピー&フレンズ号の普通高速神戸行きです。

7022Fがいました。

6005Fの準急雲雀丘花屋敷行きです。

7018Fが来ました。

8008Fの通勤特急新開地行きです。

普通正雀行きも撮りました。

充当車両が検査上がりの3309Fだったのでラッキーでした。

7322Fが運用されていました。

同じアルミ車でも、顔の違いがあるのは面白いですね

 

久しぶりに神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄したのが楽しかったです。

 

その8へ続く