神戸線と宝塚線と京都線と伊丹線を撮影(その4) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

急行運用に就く7018Fが梅田駅に到着したところですね

6015Fと並んだので思わず撮りました。

宝塚線を行くと必ずこの車両に遭遇しますね

8330F+8310Fの準急河原町(HK86)行きです。

3305Fがいました。

タイミングよく特急点灯のままでヘッドライトが消灯したところが撮れました。

終日点灯開始前を思い出します。

3314Fの普通高槻市(HK72)行きです。

8000Fの特急新開地(HS36)行きです。

9006Fの普通神戸三宮(HK16)行きです。

5317Fが来ました。

5302Fが梅田駅に入線してくるところです。

9300系の特急はかっこいいですね

8007Fの普通雲雀丘花屋敷(HK51)行きです。

8315Fに遭遇しました。

昼間に堺筋準急運用に就くパターンですね

9000Fが運用されていました。

3309Fがゆっくりと入線してきました。

9009Fの急行宝塚(HK56)行きです。

9308Fがいました。

京都線の電車と宝塚線の電車と並ぶとワクワクしますね

7022Fに乗って梅田駅から西宮北口駅まで行きました。

西宮北口駅に入線してくるところです。

7019Fと5001Fと並びました。

もうすぐ発車するところですね

 

5000Fの普通神戸三宮(HK16)行きです。

最後にこれを撮ってこの日の撮り鉄は終了しました。

 

雨の中阪急神戸線と宝塚線と京都線と伊丹線を撮影したのが楽しかったです。