神戸線と宝塚線と京都線と千里線撮り鉄(その5) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

1本目の昼出庫特急は8300Fでした。

梅田・天下茶屋方面ホームでも、撮り鉄することにしました。

5315Fが堺筋準急に就いていました。

大阪市交66604Fが高槻市発着の堺筋普通充当されていました。

3305Fの準急河原町行きです。

8303Fに乗って淡路駅から十三駅まで行きました。

3318Fがちょうど十三駅を出発したところでした。

西国七福神めぐりヘッドマーク付きの1009Fの急行梅田行きです。

6005Fと1011Fと並んで走っていました。

8300Fの特急河原町行きです。

 

6005Fの急行宝塚行きです。

5311Fの準急梅田行きです。

ホームドアが設置されるのでこのアングルで撮れるのも今しかないですね

8007Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

5324Fが来ました。

8303Fの普通高槻市行きです。

十三駅に停車しているところです。

中期車顔同士と並んだのが嬉しかったです。

2本目の昼出庫特急は8332F+8313Fでした。

これが古都(KOTO)ラッピング施行中だったらワクワクするのになと思いました。

神戸線方面ホームからでも、撮影しました。

8000Fが運用されていました。

京都線の電車と宝塚線の電車と神戸線の電車と並んで走っていますね

7008Fに乗って十三駅から西宮北口駅まで行きました。

7014Fと8035Fと並びました。

上手く8両編成収めることができました。

6020Fが車庫内で動いていました。

7023Fも撮りました。

7003Fの普通梅田行きです。

7003Fと8000系とよく並びますね

 

雨の中だったけど久々に千里線に乗ったのが印象に残っています。