阪神電車を撮りに行った後に阪急神戸線と宝塚線と京都線を撮影(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

ここから阪急電車撮影記に入ります。

 

7月17日に山陽6000系試運転や創立110周年記念号などを撮りに行った後に阪急電車を撮りに行きました。

梅田駅に行くことにしました。

9001Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

祇園祭ヘッドマーク付きの9300Fがいました。

1306Fの普通高槻市行きです。

正雀駅での車両取替パターンの運用ですね

5128Fが梅田駅に入線してきました。

祇園祭ヘッドマーク付きの1302Fの準急河原町行きです。

7014Fが運用されていました。

6015Fに遭遇しました。

8006Fの急行宝塚行きです。

3327Fがいました。

7014Fの特急新開地行きです。

8006Fが十三駅に入線してくるところです。

新開地に向けて出発していきました。

8006Fが急行に就いていました。

6015Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

6001Fの普通梅田行きです。

3327Fの普通高槻市行きです。

9006Fの色褪せが激しすぎますね

7002Fにも遭遇しました。

十三駅を出発していきます。

8004Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

後から3314Fの準急が迫ってきている

祇園祭ヘッドマーク付きの1010Fの普通神戸三宮行きです。

 

3330Fに乗って十三駅から淡路駅まで行きました。

大阪市交66612Fがいました。

9307Fの特急河原町行きです。

 

その2へ続く