11月3日にヘッドマーク無しの神戸線と宝塚線と
京都線を撮影しました。
十三駅に行くと6006Fに遭遇しました。
9001Fが工事のため正雀に入場したため
神戸線の9002Fが貸出のため宝塚線運用に
就いていました。
9002Fが宝塚線に運用に就くのは約2年ぶりですね
8001Fの普通梅田行きです。
3327Fが来ました。
6011Fの急行宝塚行きです。
7008Fが十三駅に入線してくるところです。
1006Fがいました。
8連で走る5100系も撮っておいた方が
良さそうですね
宝塚線に行くと必ず6007Fに遭遇しますね
先月検査出場した7010Fが特急に
就いていました。
1302Fが特急運用に就いていました。
7305Fの準急河原町行きです。
新開地に向けて出発していきました。
7327F+7307Fの普通北千里行きです。
9004Fの特急の遭遇率が高いですね
3327Fの普通高槻市行きです。
神戸市内高架開通延伸線80周年
ヘッドマークが提出されていた5000Fが
取り外され久々にノーマルの姿を見ました。
ちょうど前照灯が消えかけが撮れた
7306Fの準急河原町行きです。
3324Fが運用に就いていました。
9305Fが来ました。
5001Fの普通神戸三宮行きです。
長らく運用に就かなかった8035F+7023Fが
運用復帰していました。
ヘッドマーク無しの姿も撮れたのがよかったです。