阪急電車と大阪市営地下鉄と北大阪急行を撮影(その5) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

今度は千里中央駅に行きました。

カラーリングが阪急っぽくなって登場した北大阪

急行9003Fがちょうど良いタイミングで来てくれました。

私はこれが来た途端にワクワクしました。

2月27日に営業運転開始したマイナーチェンジした

9003Fが目的で北大阪急行を撮りに行ったのです。

車体の側面も撮りました。

車内は阪急電車と似ていますね

阪急9000系と1000系7000系(更新車)などを

思い浮かびます。

せっかく新車が来たのが桃山台まで乗ること

にしました。

2020年度には新箕面まで延伸されるので開業

が待ち遠しいですね

箕面船場駅(仮称)、新箕面(仮称)の2駅が設置

されますね


再び桃山台で撮ることにしました。

1818Fがいました。

折り返しのなかもず行きを撮りました。

北大阪急行9002Fが緑地公園駅に到着する

ところです。

御堂筋線最古参車両である1806F

御堂筋線お馴染みの顔同士の並びですね

9002Fのなかもず行きに乗って梅田まで行きました。

梅田駅で撮りました。


再び阪急電車撮影記に戻ります。


その6へ続く