こんにちは!
本日は、
K-POPとJ-POPの違い(ギターリストの意見)
普段は、私の教育テーマと
重なった部分で、
文化的なアイデンティティーの
部分からKとJをお話ししているのですが、
今日は「耳」から👂の違いということで。
例えば、
レゲエ(ジャマイカ)やタンゴ(アルゼンチン)
などは、リズムに特徴があり、
だれが演奏しても、そのカテゴリーが
はっきりしていてわかりやすいと思います。
では、J-POPの音楽的特徴は?
だれが聞いてもJ-Popと
なるのに、日本語以外の特徴は
あるのか?
コード進行のお話にも
なってくるのですが、
バンドをしている人でないと
コードのお話は???なので
参考までにコチラ↓
Magadethというバンドで
活躍していたギターリスト
Martin Friedmanがわかりやすく
J-popとAmerican(or Western) popのコード進行の
違いをデモンストレーションを
交えて説明しています。
ちなみにデモンストレーションで
弾いている曲はいきものがかりの「ありがとう」♪
J-Popのコード進行がAmeican Popに比べて
いかに複雑で、コード数だけではなく
展開のバリエーションもすごいという
お話をしています。American Popの
基本コードはシンプル(4種類)で
展開もシンプル。Simple is best.
これはこれでありですね。
しかし、J-Popの場合、コード数も多く、
展開も複雑であるのにもかかわらず、
その複雑化したものが、
「パターン化」しており、どのJ-Pop の曲も
基本がこの複雑なコード進行なのだそうです。
私は、メタル系音楽をあまり聞かないので
彼の曲には馴染みがないですが、Martinは
ポッドキャストでもJ-popの説明をしていて
わかりやすいです。
私がよく見ているギターリストRick Beatoの
YouTubeにもMartinが出演して、
インタビューでJ-Popを語っていました。
Rick Beatoによると、彼のチャンネルに
J-Popに関するコメント、要望などが
とても多いそうです。彼のチャンネルは音楽に
関するチャンネルであり、日本についての
番組ではないです。
ということは、J-Popに興味のある人は
見た目だけや流行の話ではなく
「音楽好き」だということが
わかるかと思います。
日本のJ-Popのコード進行には世界中の
ミュージシャンが注目しているということです。
特に、ギターに関して、日本(人)は
注目されているらしいです。
というのも、日本ではギターはどの
音楽ジャンルにも使われます。ロックだけではなく、
popにもアイドル系にも、歌謡曲にも。
こういうことはアメリカにはなかった。
参考までに(⚠️注意:英語インタビューで長いです)
Martinのコメントで面白いと思ったのは、
「日本人はギターのひずんだ音をどの年代の人も
許容できる能力がある」
らしい。
彼が特に日本びいきなこともあるのかも
しれませんが(笑)日本の三味線の話も
していて、日本には三味線があり、
文化的に、弦のビリビリした音にも慣れている・・・
というようなことも言っています。
つまり・・・津軽三味線を聞いて育ったお年寄りなら
エレキギターの音にそんなに抵抗はないだろう・・・という
こと😮 世代に受け継がれうる音、これは可能だ、と。
面白い考察。
人によっては ギターの音がうるさく感じる人も
いると思いますが、好みはあれど、日本の伝統的な
音楽とギターの音を関連づけること、そして
J-Popでのギターの使われ方の考察は興味深いです。
J-PopはJazzにも影響を受けているので
Jazzのコードが入っていることは
確かです。ですが、Jazzやクラシックを
取り入れながら展開も複雑なのがJ-Popの特徴。
音でドラマを表現している感じ。
ここに歌詞が入るともっと複雑になります。
最近の例だと音楽科の先生がMrs. Green Appleを
例に挙げていました。かなり複雑なコード展開
だそうです。
私も、最近、星野源さんを聞いているのですが、
典型的なJ-Popだと思います。
それでは、K-Popのコード進行は?
というと、こちらもJazzベースですね。
ですが、展開自体はシンプルで、どちらかというと
American Popのコード展開に近いとのこと。
なので、再生しやすく頭に残りやすい、という
こともあり、一般大衆に受け入れやすくなる
という利点があると思います。
BTSのDynamiteはその典型ですね。
コード進行がシンプルでシンプルをリピートする。
ただ、この主張は最近のK-Popに対するものだと
思います。以前は、J-Popと同じようにもっと
展開が複雑だったと思います。
(Trotにも繋がってきますが、こちらと
日本の歌謡曲の関係などはいつか別記事にします)
どちらがいいか、悪いかという問題では
ないですね。好みの問題です。
J-Popが独特すぎて受け付けない、という
人もいると思います。
ですが、だからJ-popに魅力がある。
レゲエやタンゴも好き好きがあります。
多くのアメリカのギターリストが
J-popに興味を示すのかわかりました。
ここで、あのフレーズ・・・
マーケティングの先生Seth Godinの言った、
あのフレーズが思い出されます・・・。
How often do we assume that popular things are good, and that good things become popular?
人気があるものがいいもので、いいものが人気が出ると
思っていないか?
頭のいい人であれば人気よりも「いいもの」に価値を見出して、
よくないものに人気があるものに対してびっくりするのだが・・・。
(が、結局そうとも限らない)
シンプルでも人気が出るものもあれば
複雑だからその洗練されたものに感謝する人も
いる。
「優れたもの」でも人気が出ないものもある。
J-Popというジャンルのコード進行が
複雑で世界の一般大衆向けではないとしても、
職人技にこだわって作品を守ろうとするかどうか、
それがJ-Popミュージシャンの手にかかっている
ということかもしれません。
難しい決断ですね。
ですが、そこに興味があり、注目している
世界のミュージシャンも存在します。
シティーポップが再注目されるのも
理解できます。
みんな売れたいけれど、売れるものが自分の
思うような作品じゃないかもしれない。
そういうことと戦わなければならない。
J-Popの存続はそういうところにも
関係してくるかもしれません。