こんにちは。

 

本日は、

 

 

Stray Kids、結局American Popで落ち着くのか?

 

Charlie Puthとのコラボ曲、

Lose my breathを聞いてみました。

 

 

聞きやすい楽曲だと思います。

ですが、Charlie Puthの

曲を聞いている感じはします。

そりゃそうなんですが、この楽曲に

関してはMV見たり、パフォーマンス動画を

見ないと、誰が歌っているのか

わかりません。歌い方もCharlieっぽい。

 

ここ最近、Stray KidsはBTSの後を

追っているような感じで、着実に

欧米市場を狙った売り方になってきている

と思います。とにかく、BTSがいない間に

BTSに追いつかないといけませんからね!

 

アメリカ人には刺さるのかもしれませんが、

こうも欧米を意識した楽曲に傾いてくると

本国や日本ではどうかな〜と、疑問が

湧いてきます。

K-Popのラインから外れてきていますね。

それが出世した、となるのでしょうか。

曲に個性はないですね。

 

Charlie Puthはジョングクと以前コラボ

したこともあり、そういう意味でK-Pop界隈でも

人気になってきていますね。

 

Charlieは、王道Pop musicianで、キャッチーな曲を

作る方なので人気はあります。

こういう感じ↓

 

あと、最近また活動を活発にしている

New Kids on the Block (NKOTB)という

アメリカのボーイグループを思い出しました。

80年代〜90年代まで活躍し、いったん活動休止をして

また2008年からまだ現役で活動しているグループです。

アメリカの五人組アイドルグループ。

私が子供の頃流行っていて、実は、私は

ジャニーズよりもこっちにハマっていました(笑)

 

このグループのことを書き出すとまた長くなる💦 ので短めに。

このグループは、当時流行っていた黒人ダンスボーカルグループ

New Editionを手掛けていたプロデューサー、

Maurice Starrが、New Editionに匹敵するようなR&B、ダンスグループを

「白人」で構成してみようという試みでプロデュースしました。

その当時、R&B、hip-hop(ラップ)といえばAfrican American (黒人)

が強いとされていましたが、Maurice Starrがこのグループを

プロデュースし、成功させました。

この後、UKのTake That, アメリカではNSYNC, Backstreet Boys

などのグループが出てきました。

 

以前、HYBEのバン・シヒョクさんがこの

NKOTBの影響をかなり受けているということを

どこかで読んだことがあります。(間違っていたらSorry!)

なので、確かBTSもNKOTBのコンサートに

行ったか、会ったか、そういうエピソードが

ありましたよね。

BTSのDynamiteは実際、コード進行が

NKOTBの曲に似ていたりします。

思いつくもので数曲あるのですが、例えばコレ↓

 

 

 

なので、JYPのJ .Y .ParkさんもNKOTBを

多少意識されているのでは?

と思いました。

年齢的に多分、NKOTB世代だと

思うので。

 

おじさんになってもきゃ〜きゃ〜言われるNKOTBニヤニヤ

この曲は、R&Bの楽曲で、R&B界のレジェンド、

Ne-Yoとのコラボ曲。(私はこの曲に関してはNe-Yoバージョンの方が

好きですけどね・・・ニヤニヤ)一度、活動休止しても

グループがこうやって活動しているとは感慨深いですね。

ラップ担当はDonnie。弟は名俳優Mark Wahlberg. (Markが話す、白人の目から見る

その当時のhip-hop観がとても面白いです。)

Stray Kidsの曲を聞いていて、NKOTBの曲を連想してしまいました。

 

で、私は今回のStray Kidsの曲を聞いていて、

やっぱりアメリカで売るとなると、かなり

アメリカに寄せてくるな、と思ったわけです。

もちろん、そうなる理由はわかります。が・・・

K-Popか、と言われると、音楽に何かがプラス

されたわけではなく、何かを失ったな、としか

思えないわけですね。『何か』とは個性です。

覇気がなくなって。

「売るため」の戦略が最近はパターン化

してきて、あぁこういう感じね、と

K-Popが欧米系Pop musicを取り入れても、

意外性はないですね。またか〜という感じで。

あとは、プロモや売り方次第になって

くるのでしょう。

 

売れることにこだわり、

どこまでも数字を求めるK-Pop業界。

数字=成功の鍵。

 

これも一つのビジネスの形。

それではまた。