こんにちは!

 

本日は、

 

 

K-Popが好きだけど日本に留学したい学生の心理

ということで、私が

去年あたりから自分の学生を

見ていて感じたことを少し。

私のいる狭い界隈でのお話です。

 

もうはっきり覚えているんですが、

2016年〜2020年あたりにかけては

日本語のクラスをとっているのに

韓国留学したい学生がチラホラ

いました。

 

つまり、K-PopやK-ドラマの

影響で韓国語を学びたくて

韓国文化に興味を持ったけれど、

うちの大学にはアジア言語は

日本語と中国語しかオファーされて

いないので、仕方なく言語構造の

似ている日本語を受けた、という

(結局、日本も韓国も大して変わらない)

というような動機で受けている学生が

いました。

 

これは、学生が話していた事実、

あとは、クラスを受講した理由を

書いてもらった時にこういうコメントが

あったので、ここからもわかりました。

 

また実際に私はそういう

韓国留学を準備していた学生への

推薦状を書いたりもしたので

証拠は自分でも見ていました。

 

が、今、韓国に留学したいという

学生は少なくとも私のクラスには

いません。

ですが、そういう彼らは

みんなK-Popを聴いています。

 

まとめると、

 

2016年〜2020年ごろ

K-Pop好き=韓国留学希望

 

現在

K-Pop好き≠韓国留学希望 (not equalです)

(韓国が嫌いということでは

ありません。)

 

私のクラスにいる学生で

K-Pop好きは、韓国に行きたいわけではなく

(旅行はしたいと言っていましたが)

日本への長期留学を希望しています。

ここが面白いと思いました。

 

ここでわかったことは、

K-Popがアメリカ人がよく聞く

メジャーな音楽ジャンルの一つに

なっているということです。

 

アメリカンポップも

K-Popもヒップホップも

ロックも

好みで聴いている、という

だけのようです。

K-Popのアメリカへのアピールが

すごいのでこれはかなり浸透して

いるのだなと思います。

一方で、韓国そのものの独特な

文化が浸透しているかというと

そうではないんです。

今やK-Popもアメリカンポップも

曲調はそれほど変わりません。

特に、アメリカで売れているK-Popは

グローバルにアピールした

グループであることが多く、

欧米で育ったメンバーも入っています。

そういう意味で、アメリカ人には

親しみやすくなってはいるものの、

韓国文化の共有がないため

独特なものが知りたい」という

意欲までは生まれてきていない

のではないか、と見ています。

 

アメリカに寄せすぎた

グローバルアピールが

いいのかどうなのか。

ビジネスばかりによってしまうのも

何か落とし穴があるのかもしれません。

 

ではまた次回。