こんにちは。

 

本日は、

 

今日は、K-Popと

Motownの売り方について。

アメリカ目線での考察です。

 

Kを取って、先行きが不安なK-Pop

 

 

参考記事 『KがないK-PopはPop (ヒット)しない』

 

KをとってもK-Pop?

 

やはり、この議論が至る所で

されるようになってきました。

そして、アメリカにおいて

この議論になるとき、

いい評価にならないです。

道を踏み外したかのように

批判されることが多いです。

 

K-PopがKを取り除いた

スタイリングでどこまで

人気を保てるのか。

ここには興味があります。

 

結局、K-Popというジャンルは

音楽という観点からすると

あるようでない。

真似から始まって、真似の

上塗りで、上塗り重ねて

一周回って、アメリカンポップ

で落ち着きました。

独自性がないということです。

だから、今K-Popが好き、というのと

アメリカンポップが好きというのと

スタイリング以外それほど変わらない

のかもしれません。

K-Popは音楽ではなく、

スタイリングという結論です。

 

私は、一度SHINeeの

サイン会が当たったことがあり、

実際、メンバーを間近で見たことが

あるのですが、

この世の人間とは思えない綺麗な

肌をされていました。

上野動物園のパンダを見た時の

あの感動というかニヤニヤ

いたんだ〜みたいな(笑)

そして、みんな同じような体型ですね。

 

MVをKドラマ仕立てにするとか

そういう歌以外でのこだわりで差別化。

だって、音楽がオリジナルじゃないんだから。

歌以外で勝負するしかないですね。

そこに持ってきて、Kの要素も奪ってしまったら

一体何が残るのか。

(音楽も本物じゃないんだから残るものが

何もないのでは?という指摘。)

ダンスが激しいので、もはやシンクロダンスだけが

K-Popの武器・・・

歌番組で生で歌えないくらい激しいコレオで

ダンスは素晴らしいが、「歌」番組は本来

歌うから歌番組なんでは?

それが、歌わないのが当たり前になってしまっている

不思議な現象。そんなもんだ、と。

K-Popは音楽以外での特徴はありますが・・・。

 

HYBEのチェアーマン、バン・シヒョクさんが、

これからK-Popが生き残るには、

Kを取り除いて、Popで勝負するんだ!

と発言されていました。

この発言は、BTSがソロ活動に入り、

なかなかBTSに匹敵するような売り上げが

あるグループが出てこない中、

「K-Popは低迷する。すでに衰退しつつある」

という、懸念をバン・シヒョクさんは

示されていました。

焦りからくる戦略だったのか!?

HYBEだけではなく、JYPもまるで

Kを取り除くことが、K-Popの

「進化型」とでも言わんばかりに

アメリカ進出に頑張っています・・・

が・・・

K-PopがPopになることが、果たして

K-Popの『進化』になるのか、

それとも、間違った判断になるのか。

ちょっとよくわからないな、と

思います。微妙です。

 

というのも、いわゆる、グローバル

K-Pop(韓国人ゼロ、もしくは

少ないグループ)KatsEye, 

VCHAなど英語で歌うグループが

出てきました。

Blackswanというグループは

一人も韓国人がいないグループですが、

結局それほど売れていません。

なかなかBlackpinkのようには

ならないですよ。

 

バン・シヒョクさんの当初の懸念ほど

K-Popの売り上げは落ちてはいないので

まだ今年は大丈夫だと思いますが、確かに

2021年以降、

売り上げの伸びはあまり大きくないようです。

 

この記事では、Motownサウンドと

K-Popを比較しています。

 

Motownサウンドというのは、黒人音楽

(ゴスペル、R&Bなど)を当時アメリカで主流だった

白人のPopに限りなく寄せた音楽。

マービン・ゲイ、スティービー・ワンダー、

ダイアナ・ロス、マイケル・ジャクソンなど。

ここでメインストリームに黒人がどんどん

チャートイン。

敏腕黒人プロデューサー、Berry Gordyが

立ち上げたMotownというレコード

レーベルで、このレーベルから多くの

優れた黒人アーティストたちがデビューし、

絶対的ジャンルを構築。

Motownといえば、黒人。

R&Bといえば黒人。

 

白人グループもこのMotownレーベル

からデビューしました。が、

あまり、ふるわなかった。

音楽もそうですし、見た目も

「本物じゃない」というリスナーからの

評価。マーケティングも上手くいかなかった。

あっちもこっちも手を広げようとせず

一つのものにこだわって、勝手に

世界に広がっていくのが理想なんでしょうね。

人種を変えてしまうと「本物じゃない」

という印象を与えてしまうのかもしれません。

 

K-Popにも同じようなことが

言えるのかもしれません。まだ、

NiziUや&TEAMは韓国に近い日本での

デビューから始まり、それほど違和感は

なかった。しかし、

アメリカ化を急ぎすぎた結果、失速の恐れも

あるなと感じます。少なくとも、ジョングクの

Goldenを聴いてそう感じたアメリカ人は

割といるとこの記事を読んでいて思ったし、

英語雑誌にはそういう意見をチラホラ見ます。

 

それではまた。