日本の大学生は勉強しない、アメリカの大学生は勉強する!? | アカデミアからのぞくJ-POP, K-POP, HIP-HOP

アカデミアからのぞくJ-POP, K-POP, HIP-HOP

このブログではアカデミックな立場から(主にアメリカで)どのようにJPOP, KPOP, HIP-HOPが認識・議論されているかを文献なども紹介しながらお話ししていきます。のんびり書いています♪

本日は、

 

 

日本の大学生は勉強しない、アメリカの大学生は勉強する!?

このようなことをチラリと

聞いたことがあるのですが、

これが本当なのか!?

 

日本の大学生は全く勉強しない。

 

アメリカの大学生はよく勉強する。

 

こういうことを言っている人が

いるようです。

私がアメリカで大学教授をしていて

思うことは・・・

 

勉強する学生は日本・アメリカに

かかわらず、勉強する。

(勉強しない人もどこにでもいる)

 

ということです。

 

物の見方によります。

アメリカには高校受験がありません。

塾もありません。

大学受験も日本の大学入試と

全然違います。

(ほぼ書類選考です)

 

システムが全く違うものを

同じように比べても意味がない

と思います。

勉強の仕方そのものが違うのです。

 

例えば・・・

高校受験や塾を経験した日本人の

学生にとって「簡単だ」

と思うものが、アメリカ人にとって

簡単ではないかもしれないのです。

そうすると、同じ課題をしても、

日本人には10分でできる。

それが、アメリカ人には1時間かかる。

1時間勉強したからアメリカ人は

よく勉強する!と・・・

日本人は10分しか勉強していない。

怠けている!となりますか?

簡単に結論づけられるものですか?

 

微妙ではないですか。

 

スタンフォードやUCLA,

Ivy League のイェールや

コーネル、ハーバード、

などなど、そういうトップ大学が

注目されるのですが、そのような

トップ大学だけを見て、アメリカの

大学生は勉強する!と、

アメリカ全体に当てはめるのは

ちょっと急いだ結論だと思います。

日本にも優秀な研究者はいらっしゃい

ますし、勉強する人はしています。

 

自分の物の見方、思い込み、

自分のフィルターで全てを見て

しまうと見ているようで

何も見ていないこともあります。

隣の芝生は青く見えるものです。

 

自分の強みは何か。

何に時間を費やしているか。

何が得意で何が不得意か。

得意で好きなことは何か。

自分の分析ができ、本当に

自分にとって重要なものが

わかって時間を使っている人が

どこの国の人でも成功しています。

 

柔軟になりましょう。

 

それでは。