K-POPを考察する上での注意点

 

 

J-POP側(J-POPをすでに研究していた人)

からK-POPを考察するのと、

K-POPだけを見てK-POPを考察するのとでは

視点も論点もやっぱり違ってくるな、という

印象があります。

 

K-POP熱に動かされて、K-POPだけを

追って、発表された論文をみると、

例えば、

いきなり「少女時代」の

アメリカデビューの話からスタート

するものもあったりします。

「少女時代」はアメリカの人気トークショーに

初めて出演したK-POPグループだとされます。

アメリカで発表された英語論文だと、

K-POP目線だけではなく、アメリカ目線

もかぶさっているので、アメリカデビューし、

人気が出たグループの話から始まります。

そして、「カンナムスタイル」が出てきて、

一気にBTSまで飛んでしまいます。滝汗

 

しかし、J-POPの研究は歴史が割と長い

ので、そちらに触れてみると

これまでの研究と合わせて議論されている

方の意見に出会えます。

ですので、ここでジャニーズのトレーニングシステムが

K-POPのテンプレートとなっていることが

わかります。

「アメリカ」とのハイブリッド文化も

日系二世というジャニー喜多川さんの

背景を知ればわかることも多々あります。

ジャニーズを理解することで、

なぜK-POP(グループ)が今の

形態をとっているのかも理解できるわけです。

しかし、K-POP関連の英語論文に

ジャニーズがなかなか出てこない・・・。

 

いろいろ調査をしてみると、

100ページ以上もK-POPとJ-POPの歴史を

考察している大学の卒業論文にも、全く

ジャニーズに触れられていないことも

あり、さすがに驚いてしまいます。

 

すでに1960年代に、

ダンスボーカルグループをプロデュースしていた

ジャニーズの影響というのは大きいです。

歌を歌い、ダンスしながらポジション移動も

行われていました。

そして、ダンスと歌を組み合わせたグループは、

ジャニー喜多川さんのオリジナルなアイデア

なわけです。そのようなグループは当時

どこにもなかったのです。

その引用がない論文が割と多い。

ギャップを感じます。

 

とにかく、アメリカでのBTSの成功が

いかにすごかったかということを

思い知らされます。

 

そして、議論として危ういのは、BTSの

人気に基づいて現在のK-POPを結論づけて

しまうことです。

2019年の時点ではそうでも、

たった3年でも変化をしています。

なかなか変化のスピードが

遅いJ-POPと違って、変化の

スピードが速いのがK-POPだと思います。

(そのスピードも今後変化するかもしれない)

 

例えば、2019年の時点で、ジョージメイソン大学の

Gyu Tag Lee教授はこのようにおっしゃっています。

引用元)(論文サイト

 

Lee教授がおっしゃっていることをまとめると、

 

「BTSは『韓国人』アーティストとしての

韓国のアイデンティティを

強調しながらも、世界を目指しています。

グループメンバーには一人も、韓国系アメリカ人や

韓国人でないメンバーはいないのです。

全員が韓国生まれの韓国人です。

そして、彼らは、2017年のバンプロデューサーの

インタビューにもあるように、

意図的に外国人の作品で

パフォーマンスするのを

避けているし、

韓国人以外の消費者を満足させるような

英語歌詞使用を避けているのです。」

 

Lee教授は間違っていません。その時はそうでした。

2017年のプロデューサー、バン・シヒョクさんの

インタビューをもとに発言されているだけです。

確かに、2017年までのBTSはそうでした。

(ただ・・・日本マーケット用に

日本語バージョンは出てましたが・・・滝汗

韓国人以外の消費者とは、日本人もそうだと思うんですが。

英語の方が規模が大きい、という区別でしょうか?)

 

しかし、2017年以降、それが変わります。

 

まず、Steve Aokiとコラボ。(→外国人とコラボ

(その後も楽曲で外国人とのコラボが続く)

 

2020年、2021年にリリースされた

Dynamite, Butter, Permission to Danceは

全英語歌詞

 

BTSの各メンバーの真意はどうであれ、

韓国人であるというアイデンティティーを

強調しすぎないようにする方向(最初の主張と

真逆の方向)に

完全にスイッチが切り替わりました。

 

つまり、このような変化によれば

「BTSが韓国人であるという

アイデンティティーを強調しながら

英語歌詞を避けて

アメリカで人気がでた」と、

言い切れなくなります。

 

今後はBTSのメンバーも兵役に入り、

以前と同じ活動はできなくなります。

BTSの活動状態が変わったことで、また

K-POPの動きが変わってくる可能性も

あると思います。

 

また、韓国人メンバーにこだわる

という主張も、たまたまBTSはそうだった

と思うのですが、韓国系アメリカ人や

外国人がメンバーになり、人気が出ている

グループも出てきています。

K-POPテンプレートを使う日本人グループも

出始めました。

「韓国人メンバーにこだわらない方が

売れる」となるかもしれない。

そうではなく、

K-POPが、また韓国人メンバーにこだわる

方向に戻るかもしれない。

結局、BTSが特別だったのかもしれない。

この3年間の変化を目の当たりにすると

パンデミックの影響もあったのかもしれないですが、

現時点ではっきり結論づけてしまえない

部分があると思います。

 

今後の動きに注目しながら

論文も慎重に精査していきたいと

思います。

 

ではまた次回!

 

〜Your Advisor Mimi