大人も体験できる、絵画とプログラミング神戸市須磨教室の体験会実施中です!● ● ● 絵画体験 ● ● ●● ● ● プログラミング体験 ● ● ●たくさんのお子様、保護者様に体験していただきました!ありがとうございます😊4月7日(土)からいよいよ本スタートです。神戸須磨教室の情報は、こちらのブログをご覧ください。◉アトリエ遊 神戸須磨教室 のブログ◉
木彫ホッチキス完成中新井君(高2) カモノハシをモチーフにしました。 平たく、胴の長いいきもので考えそうです。 胴体の丸みも美しく、仕上がっています。 奥田君(中3) 「初めから、このデザインでした。」 というコンセプトで制作しました。 手に取った人が「え?これ、自分で木を削って作ったの?!」と言ってくれるものを目指したようです。 滑らかな曲線で、美しい仕上がりです。 手にフィットして、使いやすいです。
木彫ホッチキス 完成作品 氏原さん(中2) 動物の肉球をモチーフにしました。 触りたくなるものからイメージされています。 凹凸をつける際、紙やすりで細かく作業を進めていました。 制作経過↓↓ 左がBefore 右がAfter 今日の成果です。
木彫ホッチキス先日の投影図の発展です。木を削って彫って、好きな形を作り ホッチキスの持ち手を作ります。 さすが、木曜日クラス。 斬新なアイデアばかりです。 切って、削って…削って…削って…削って…削って…の繰り返しの作業です。 完成を楽しみにしています。
投影図図面から立体におこしました。 複雑な図面ばかりでしたが、色んな方向のケースを考え制作することが出来ていました。 今回は短時間の制作でしたので、急ぎ足でした。 角や曲線等、細部まで丁寧に作りこむ事が大切ですね。細かいところまで丁寧に仕上げると、もっと美しい立体になりますよ。
投影図木曜日アドバンス、クリエイティブクラスでは投影図をやりました。テーマは「立体の見方」投影図を書けるようになる事が目的ではありません。これは、絵を描いて立体を観るだけではなく、図面を見て、立体を観る・感じるという事が目的です。また、このようにクラスの皆でテーブルを囲み、共にテーマと向き合い、分からないことや疑問は皆で考えてもらう。お互いに能動的に動き、勉強してもらいました。基本だけおさえてもらい、その後は、投影図数十題用意したものを、ゲーム式でどんどん取り組んで皆で解決。中には、高校生も困ってしまう難題も次回は、投影図・立体編。お楽しみに。
人体クロッキーを作品化!本日のテーマは、「人体クロッキーを作品化」です。 モダンテクニックを使い、白(または黒)の画用紙に描きます。 そして、先日描いた人体クロッキーを貼ります。 モダンテクニックは、すでに何度か経験をしていますが、 複数のテクニックを組み合わせることで、新たな発見がありましたね。 台紙が出来上がったら、人体クロッキーを貼り付けて完成です。