小学校高学年~中学生の絵画 アトリエ遊 アドバンスクラス -12ページ目

小学校高学年~中学生の絵画 アトリエ遊 アドバンスクラス

アドバンスクラスは小学校高学年~中学生を対象とした、一歩上を志すクラスです。
デッサン・色彩・立体制作などを通して基礎の力を身につけ、「物事をあらゆる角度から見る目」を養います。

本日のスケッチは、デザインを大きなテーマとし、

皆さんにながぐつの新商品デザインを考えてもらいました。

 

 

必要とするものや趣味や好きなものがそれぞれ出てきて

楽しい作品が集まりました。

 

 

よく考えてみると、

私たちの周りは「こんなのがあったらいいな」という発想から生まれたものものばかり。

そんな中で私たちは毎日生活をしています。

デザインは私たちにとって、すごく身近なものなんですね。

涼音さん(中3)

 

 

缶の箱を鉛筆でデッサンしました。

 

じっくりとモチーフを見ることができ、鉛筆のタッチも繊細できれいです。

 

緊張感があって、缶の硬さも感じられますね。

 

 

 

今日はヨーヨーのスケッチをしました。

瀬戸口さん

 

島村さん

 

ヨーヨーの丸いフォルムを鉛筆でなぞるように

意識して描きました!!

 

デザインをする基本を学びました。

 

花保さん(小5)

左 甘い  右 辛い

 

配色や構成について学ぶ、色面構成という勉強です。

ここからポスターやパッケージデザイン等あらゆる分野に広がっていきます。

 

 

 

板を切ったり、形を変えたりして組み立てて

ティッシュ箱を作っています。

 

5W1Hを意識して、制作していきましょう!

今日のスケッチは、「わた」と「紙コップ」でした。

かたいものとやわらかいもので、

鉛筆のタッチを変え、そのモノらしく表現しなければなりません。

そして、白い物。

白い物は、白く魅せるために

しっかりと黒をのせたり書き込みが必要なんですね。

 

綸奈子さん(中2)

 

花保さん(小5)

 

旬君(中1)

 

 

百恵さん(小5)

百恵さんは以前に描いたので、つぶれた紙コップ様子を描きました。

影の方向を理解して描き込めています。

アトリエ遊の会員皆様
 

新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を防止するため、
各教室で行われる流しそうめんと
8月9日の夏の発表会のイベントの中止を決定しました。
各イベントの開催を楽しみにされていた方々には誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

百恵さん(小5)

ボリューム感もあって、根っこから葉の先・花の先までつながっている感じが出せています。

”全体の形”を意識できています。

 

 

 

かほさん(小5)

短時間で色塗りまで塗り、それぞれの特徴をよく描き込みましたね。

 

 

 

旬くん(中1)

ひと目で特徴をシンプルな線で捉えられています。

ボリューム感もしっかりと出せています。

 

 

 

今日のスケッチは「ベゴニア」です。

 

 

学年が上がると、細部まで観察する力が身につき、とても見ごたえのあるスケッチが出来上がりますが、

見えるところが増え、なかなか終わりが見えず、時間がかかってしまう点があります。

 

今回は、30分でスケッチをしました。

ひと目見たときの印象やそれぞれの特徴を、短時間でどうまとめるのかが大事な点です。

 

花は難しそう・・・と思いがちですが、

捉え方のコツや方法を掴んだら、短時間に楽しく取り組めるモチーフです。

 

 

- - - - - - - - - -

 

まず、全体がどんな様子で

どの位置に葉や花がついているか、おおまかに捉えてみましょう。

1枚1枚を見るのではなく、全体の形を見てボリューム感を出しましょう。

 

【例】

 

 

それができたら、花・葉のひと目見たときの特徴を描き込みます。

葉っぱの形の特徴や、花の形や質感など。あなたがモチーフを見て感じたことをどんどん描き込んでいきましょう。

 

それから色を塗っていきます。