小学校高学年~中学生の絵画 アトリエ遊 アドバンスクラス -11ページ目

小学校高学年~中学生の絵画 アトリエ遊 アドバンスクラス

アドバンスクラスは小学校高学年~中学生を対象とした、一歩上を志すクラスです。
デッサン・色彩・立体制作などを通して基礎の力を身につけ、「物事をあらゆる角度から見る目」を養います。

アトリエ遊音楽教室について坪内美樹さんが

インタビューし来てくださいました!!

 

 

こちらのインタビューでは、今注目を集めている

「ゴールデンエイジ」について詳しくお話しておりますので、

ぜひご覧下さいませキラキラ

 

 

インタビューはいかがでしたか??ニコニコ

ゴールデンエイジの重要性がたくさんの方

に届いていれば嬉しいですおねがい音符

 

 

体験レッスン・見学など

お電話・メールフォームから気軽にお問合せくださいルンルン

 

 

ブルー音符右差しメールフォームはこちら左差しむらさき音符

 

今回は坪内美樹さんにインタビューして頂きました。

坪内さんありがとうございましたラブラブ

坪内さんのご紹介はこちらからご覧くださいニコニコ

坪内美樹さんについて

 

 

 

本日のスケッチは、「とうもろこし」を描きました。

 

とうもろこしの見方・ポイントキラキラ

1つぶ1つぶをみるのではなく、全体を見る!

 

 

全体を見て、細かいところは大まかに描いていって、そのモチーフの特徴を強調して描くといいかと思います。

 

 

 

かほさん(小5)

形の流れに沿って描けましたね。

 

 

 

 

 

 

がく君(小1)

素直な表現で元気いっぱいです。

つぶがひとつひとつついているのをしっかりと描いてくれました。

 

 

 

 

 

 

百恵ちゃん(小5)

ボリューム感が出ましたね。

でこぼこした感じが出せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

竹中さん(中3)

細かな鉛筆タッチで、石膏の独特の質感を出せました。

色の白さも出て、良い感じです。

 

 

畑中さん(中3)

なめらかな質感のデッサンですね。

美しい線で、描けましたね。

 

ロールパンを描きました。

だいぶ堅かったので食べられませんが

絵の中はどれもおいしそうですね。

今日のスケッチは「テーブルロールパン」です。

 

 

 

 

描き初めに、全体を黄色で塗ってからじわじわと塗り重ねていきます。

 

 

 

焼きあがっていくイメージをしながら、描いていくことが大切です。

描く時に、パンが焼けるにおいや、だんだん焦げめがついていくイメージをしていくと、楽しみながら美味しそうに描けますよ。

そして、ふわっとしたイメージなので柔らかく色鉛筆の色をのせていくといいです!

 

黄色・オレンジ・茶色・こげ茶と重ねて塗って、

ふっくらと美味しそうに皆さん描けましたね。

 

百恵さん(小5)

 

花保さん(小5)

 

綸奈子さん(中2)

 

がく君(小1)

 

デッサン:おたま

東さん(中3)

 

とてもきれいに形を取れています。

パーツの比率や影の位置をもう一度確認してみましょう。

 

色彩:春夏秋冬

東さん(中3)

 

春夏秋冬の中から2つ選んで、直線、曲線、円と色彩で表現します。

まとまった配色で、ムラやはみ出しもなくとてもきれいに塗れています。

 

左の冬は自分の中の冬をイメージする配色がどんなものか、問い直してみてもよさそうです。

右の夏は、少し窮屈な構図になっています。

目立たせたいところが、どのような構図の中で活きるのか考えてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

百恵さんの作品です。

左が辛い、右が酸っぱいです。

百恵さんの中で、辛いと酸っぱいの感覚が似ているのでしょうね。

色は似ていますが、混色している色数が違うのです。

 

べた塗に初チャレンジで難しかったと思いますが、よく考え丁寧に塗れていますね。